∧∧
(,,゚Д゚) 休みだ、走るぞ~
昨日から、関東は真夏のような暑さ。
羽村堰で少し涼む。
気温31℃、日差しがジリジリと
肌に刺さります。
林の中は涼しい。
阿蘇神社でお参り。
初めての道を走るのは、
楽しいです。
***
距離9.5km、 2時間、 1kmあたり12分37秒
(計算ツール:コツコツとジョギング
運動してスッキリ爽快するブログ様より)
(,,゚Д゚) 休みだ、走るぞ~
昨日から、関東は真夏のような暑さ。
羽村堰で少し涼む。
気温31℃、日差しがジリジリと
肌に刺さります。
林の中は涼しい。
阿蘇神社でお参り。
初めての道を走るのは、
楽しいです。
***
距離9.5km、 2時間、 1kmあたり12分37秒
(計算ツール:コツコツとジョギング
運動してスッキリ爽快するブログ様より)
PR
∧∧
(,,゚Д゚) 山近いよ山~
奥多摩方面約8km、3時間の
山登りをしてきました。
【コース】
奥多摩駅 8:50
登山道入口 9:17
本仁田山頂 10:23
大根ノ山ノ神 11:10
鳩ノ巣駅 11:46
奥多摩駅からすぐ右方向へ。
奥多摩工業の巨大設備を見ながら、
日原川に沿って進みます。
氷川国際ます釣り場を過ぎると、
最初の本仁田山の看板。
この看板からまっすぐ。
民家横の登山道入り口。
直後、いきなりルートが怪しい(w
踏み跡がしっかりしていたので、
それに沿って進む。
ここから尾根に出るまで、超急登。
道幅狭く砂利の危ない道でした。
小休止を2回挟み、尾根道へ。
本仁田山までトレランできる
平坦区間はほとんどなしでした。
10時23分、本仁田山頂上着。
周りに木々があり、眺望は良くない。
本仁田山から、鳩ノ巣駅までダウンヒル
のトレラン区間。
トレランは下りが楽しい。
尾根道から広場に出ると、
大根ノ山ノ神という場所。
∧∧
(,,゚Д゚) クマ出ませんように
11時46分、鳩ノ巣駅着。
怪我無く、無事に帰ってこれました。
***
奥多摩駅⇒本仁多山の斜面が急でした。
また、あの区間を下るのはさらに危険だと
感じました。
次回は、道中他の登山の方に教えて頂いた
川苔山へ行ってみたいです。
(,,゚Д゚) 山近いよ山~
奥多摩方面約8km、3時間の
山登りをしてきました。
【コース】
奥多摩駅 8:50
登山道入口 9:17
本仁田山頂 10:23
大根ノ山ノ神 11:10
鳩ノ巣駅 11:46
奥多摩駅からすぐ右方向へ。
奥多摩工業の巨大設備を見ながら、
日原川に沿って進みます。
氷川国際ます釣り場を過ぎると、
最初の本仁田山の看板。
この看板からまっすぐ。
民家横の登山道入り口。
直後、いきなりルートが怪しい(w
踏み跡がしっかりしていたので、
それに沿って進む。
ここから尾根に出るまで、超急登。
道幅狭く砂利の危ない道でした。
小休止を2回挟み、尾根道へ。
本仁田山までトレランできる
平坦区間はほとんどなしでした。
10時23分、本仁田山頂上着。
周りに木々があり、眺望は良くない。
本仁田山から、鳩ノ巣駅までダウンヒル
のトレラン区間。
トレランは下りが楽しい。
尾根道から広場に出ると、
大根ノ山ノ神という場所。
∧∧
(,,゚Д゚) クマ出ませんように
11時46分、鳩ノ巣駅着。
怪我無く、無事に帰ってこれました。
***
奥多摩駅⇒本仁多山の斜面が急でした。
また、あの区間を下るのはさらに危険だと
感じました。
次回は、道中他の登山の方に教えて頂いた
川苔山へ行ってみたいです。
--AM6:30
∧∧
(,,゚Д゚) 下見バッチリ~
成木方面約19km、3時間半の
トレラン大会に参加してきました。
青梅線河辺駅から大会運営が
準備したバスに乗り、成木へ。
この付近は、自転車で何度も
通っている馴染みの場所です。
<コースマップ> ※クリックでルートラボへ移動
高土戸入り林道入口【Start】→小沢峠→畑道→表参道入口→
なちゃぎり林道→高水山常福院→高水山山頂(標高735m)
→岩茸石山山頂(標高793m)→黒山山頂(標高842m)→権次入峠
→棒の嶺(標高969m)→ 権次入峠→黒山山頂→小沢峠→畑道→中島製材所【Goal】
成木に到着すると、大会本部で参加賞の
手袋とバンダナを受け取り。
大会案内を良く読んでいなかったため、
荷物保管があることに現場で気づく。
また、本大会の必須携行品は、
・水500ml
・手袋
でした。
といっても、運営からチェックはありません。
運営本部から徒歩でスタート地点まで移動。
運営本部付近にトイレの数が少なく、ちょっと
焦りました。
エライ人の話、この大会が縁で結婚した方の話
の後、ドローンが空中撮影する中スタート。
最初はゆっくり登り。コース全般未舗装路
の林道が多く、本格的なトレランを楽しめ
ました。
11時20分、岩茸石山着。
景色最高。
12時半、棒の嶺着。
この辺から脹脛に力が
入らなくなりました。
ゴール地点のおしるこサービス。
とてもおいしかったです。
***
完走の感想は、棒ノ嶺までアップダウンが
激しい。
その後は長い下りと平坦路が続きました。
気温26℃の薄曇りで、トレランには
ちょうど良い気候でした。
アットホームなトレラン大会でした。
∧∧
(,,゚Д゚) 下見バッチリ~
成木方面約19km、3時間半の
トレラン大会に参加してきました。
青梅線河辺駅から大会運営が
準備したバスに乗り、成木へ。
この付近は、自転車で何度も
通っている馴染みの場所です。
<コースマップ> ※クリックでルートラボへ移動
高土戸入り林道入口【Start】→小沢峠→畑道→表参道入口→
なちゃぎり林道→高水山常福院→高水山山頂(標高735m)
→岩茸石山山頂(標高793m)→黒山山頂(標高842m)→権次入峠
→棒の嶺(標高969m)→ 権次入峠→黒山山頂→小沢峠→畑道→中島製材所【Goal】
成木に到着すると、大会本部で参加賞の
手袋とバンダナを受け取り。
大会案内を良く読んでいなかったため、
荷物保管があることに現場で気づく。
また、本大会の必須携行品は、
・水500ml
・手袋
でした。
といっても、運営からチェックはありません。
運営本部から徒歩でスタート地点まで移動。
運営本部付近にトイレの数が少なく、ちょっと
焦りました。
エライ人の話、この大会が縁で結婚した方の話
の後、ドローンが空中撮影する中スタート。
最初はゆっくり登り。コース全般未舗装路
の林道が多く、本格的なトレランを楽しめ
ました。
11時20分、岩茸石山着。
景色最高。
12時半、棒の嶺着。
この辺から脹脛に力が
入らなくなりました。
ゴール地点のおしるこサービス。
とてもおいしかったです。
***
完走の感想は、棒ノ嶺までアップダウンが
激しい。
その後は長い下りと平坦路が続きました。
気温26℃の薄曇りで、トレランには
ちょうど良い気候でした。
アットホームなトレラン大会でした。
--AM9:00
∧∧
(,,゚Д゚) 初夏の暑さ~
埼玉県名栗方面62km、5時間の
ポタリングをしてきました。
松ノ木トンネルを抜けて名栗へ。
名栗温泉 大松閣の横から、
林道 大名栗線へ。
いつもオフロードバイクの人が
登っていく道でした。
ロードバイクでどこまで行けるか
気になっていました。
登ってみると、頂上までずっと
舗装路でした。
ヒルクライム中、1時間に4回くらい
オートバイの人とすれ違いました。
奥多摩周遊道路と比べれば、格段に
少ないです。
ただ、カーブで1度、ヒヤッとすれ違い
がありました。
林を抜けると、強い日差し。
家に帰宅すると、ずっと体が
ホカホカでした。
尾根道からは、眼下に名栗の集落が
見えました。
尾根道は傾斜がなく、走りやすい。
尾根道の後半は、舗装したての区間が
多かったです。
以前は未舗装路だったのかも。
舗装路の終わりは、棒ノ嶺への
登山道との交差点でした。
***
お昼には気温29℃になり、大変
暑かったです。
明日はGWを締めくくる、トレラン大会
です(w
∧∧
(,,゚Д゚) 初夏の暑さ~
埼玉県名栗方面62km、5時間の
ポタリングをしてきました。
松ノ木トンネルを抜けて名栗へ。
名栗温泉 大松閣の横から、
林道 大名栗線へ。
いつもオフロードバイクの人が
登っていく道でした。
ロードバイクでどこまで行けるか
気になっていました。
登ってみると、頂上までずっと
舗装路でした。
ヒルクライム中、1時間に4回くらい
オートバイの人とすれ違いました。
奥多摩周遊道路と比べれば、格段に
少ないです。
ただ、カーブで1度、ヒヤッとすれ違い
がありました。
林を抜けると、強い日差し。
家に帰宅すると、ずっと体が
ホカホカでした。
尾根道からは、眼下に名栗の集落が
見えました。
尾根道は傾斜がなく、走りやすい。
尾根道の後半は、舗装したての区間が
多かったです。
以前は未舗装路だったのかも。
舗装路の終わりは、棒ノ嶺への
登山道との交差点でした。
***
お昼には気温29℃になり、大変
暑かったです。
明日はGWを締めくくる、トレラン大会
です(w