MINOURA ボトルケージ [AB100-4.5] ブラック
¥712 (1つの価格)
∧∧
(,,゚Д゚) ジュラルミン!
ジュラルミンのボトルケージを
2つ購入しました。
ボルトも付属しています。
上ボルト:ボトルケージに付属(ジュラルミン)
下ボルト:アンカー本体に付属
ジュラルミンのボルトが少し短い(w
携帯ポンプ+ボトルケージを固定する側は、
アンカー本体に付属していたものを使用する
ことにしました。
ボトルの固定力は少しきつめに感じました。
乗ってみて再度インプレします。
⇒ 固定力はほどほどでした(w
今まで使用していた、
TOPEAKよりは引っかかりがあり、
BBBのものよりはソフトな入れ心地。
ミノウラのボトルケージは、
CAMELBAKのボトルで問題なく
使用できました。
<Before>
<After>
***
ずっと変えようと思っていて、使用上
全く問題が無かったのでそのままでした(見た目以外
クロモリには細いボトルケージが良いですね。
∧∧ ついポチッと
(,,゚Д゚) してしまった
寒くなってきたので、
冬物ウェアを購入しました。
① Marmot HEAT NAVI SHELL JACK
¥10242 (サイズM)
主用途は通勤+トレラン+自転車ウインドブレーカ
です。
襟元は丁寧な作り。
袖口のマジックテープは、
衣類や肌を傷めにくい仕様。
DESCENTEのHEAT NAVI(光を熱に変換)と
耐久撥水の機能あり。
身長166cmでサイズMぴったりでした。
2年前に購入したコロンビアのジャケットは
ファスナーが閉めづらく、ヤスリで削って
壊しました(笑
こちらはファスナーの問題なく、気心地もよく
よかったです。
② シマノ ACCU3D サブゼロウインドブレークジャケット PLUS
¥15606 (ホワイト、サイズS)
去年から狙っていたシマノの冬用ジャージ。
アマゾンで見ると欲しいサイズが売り切れ。
やっと見つけた他のお店でほぼ定価購入。
もちろん防風仕様。
襟元の黒いボタンは飾りではなく、
黒いフェイスカバーの
留め具になります。
後ろポッケは4つ。
真ん中はジッパー付きポッケと、
その後ろに通常ポッケ。
両側は斜めの縫いつけで、ものが
取り出しやすいです。
***
なんだか最近連休が取れません(w
早く紅葉見に行きたいです。
ビンディングペダル
シマノ PDM520 (SPD、シルバー)
ビンディングシューズ
シマノ SH-M089 (ホワイト)
を装着して走ったインプレ(まだ1回だけですが・・・)
です。
<良い点>
・引き足が使いやすい
・ペダリングが矯正される
・平らな場所では歩きやすい 巡航スピードがアップ
<悪い点>
・市街地や人通りの多い場所(ストップ&ゴー)
での走行に適さない
・車道でコケると大事故
・歩くと金属音がする
良い点について、ヒルクライムは若干楽に、
平地巡航スピードが小upしたように感じました。
加えて走行時、ペダリングが勝手に矯正されます(w
フラペ→ビンディングでQファクターが
長くなった影響は、全くありませんでした
(自分の鈍感力に感謝
悪い点は、クリートの着脱が難儀です。
特に、停止間際にクリートを外そうとすると
車体が不安定になります。
また、左右のクリートを外した状態での
クリートキャッチが至難の業です。
シューズは、クリートが地面に結構当たります。
金属音がカチカチするので、ちょっとした
トレッキングは難しい、と思いました。
***
おまけ:SPDシューズの真ん中ベルトについて
真ん中ベルトだけが内側方向に締めます。
ベルトをきつく締めると、余った部分が
クランクに当たり不快でした。
ハサミでちょん切って無事解決。
(溝があったので、そういう仕様なのかも
シマノ SH-M089
¥15660
初めてビンディングシューズを
購入しました。
峠で歩き回ることも考慮して、
SPDモデルにしました。
バックル部分のデザインが良いです。
足裏クリート部分のカバーは
付いていません。
付属品は、クリートを靴内で止める金属板と
防水シール、説明書です。
今日は台風で部屋から出られなかったので、
1.靴にクリート装着
2.ペダル交換
の作業を行いました。
左:シングルクリート (SPDペダル付属)
右:マルチクリート (別途購入)
クリートをどちらにするか30分程
迷いました(w
多数の自転車ブログ様を参考に、
シングルクリートで、ペダル保持力 ” 最弱 ”
に決定。
ダイソーのグリーススプレーを
ネジに吹いてから、
足裏の「拇指球」の位置に合わせて
クリートを装着。
∧∧
(,,゚Д゚) 取れな~い
仮組みしたら、外れなくなり
焦りました(笑
かなり力を入れないと、着脱しません。
愛着のあるフラットペダルを
外します。
思いがけず、すんなり外れました。
大きめのペダルレンチを買って
良かったです。
クランクとペダル軸にグリスを
塗りたぐってから、締めます。
ペダルは、
緩む → 進行方向と逆
締める → 進行方向と同じ
です。
左右で向きが異なるので注意です。
ペダルのキャッチ練習をしたら、
汗だくになりました。
***
かなりペダルのQファクター
(ペダル中心からクランクまでの長さ)
が広くなりました。
フラットペダル :44mm
SPD PD-M520 :55mm
※実測値
はやく走行チェックしたいです(w
⇒インプレへ