BRIDGESTONE コンパクトワイヤーロック
WL-SP1(ブラック) ¥1680
自転車用ワイヤーロックを新調
したので、簡単にインプレします。
<unlock>
<lock>
といっても、目新しい機能は
ありません(w
ロックした状態で、ワイヤーを伸ばすと
円の直径は35cmくらいになります。
<before>
<after>
トピークのサドルバック(マイクロサイズ)に、
・スペアチューブ
・タイヤレバー×2
・新ワイヤーカギ
の3つが入りました。
これで、シートポストまわりが少しすっきり
しました。
***
古いカギでは、たまにペダリングの邪魔に
なることがありました。
もっと早く購入すれば良かったです(w
ザムスト
アームスリーブ(両腕入り) ¥2415
夏場の日焼け防止アイテムのご紹介。
いわゆる、腕カバーです。
<特徴>
・コンプレッション(圧迫し、筋肉の動きをサポート)有り
・UVカット90%以上
・抗菌・防臭
装着すると、こんな感じ。
馴染みの自転車屋さん曰く、サイズ別の印象は
コンプレッション | 長さ | |
Mサイズ | 強い | - |
Lサイズ | 弱い | 約40cm(実測) |
自分はLサイズを購入し、装着して2、3回
走りました。
半袖の袖口の少し上あたりまで覆われるので、
日焼けしません。
また、ダウンヒル時の防風・保温にも役立つ
と思いました。
∧∧ 見た目は、ちょっと
(,,゚Д゚) 女々しいですが(w
夏場はずっと長袖シャツで走っていたので、
腕周りが蒸れました。
半袖+アームスリーブだと、袖口から風が
入って涼しいです。
夏場にオススメのアイテムです。
SERFAS FP200 SE
フロアポンプ
ポンピング中、突然『ボシュッ』という音が
して、フロアポンプが壊れました。
馴染みの自転車屋さんに修理方法を教わり、
さっそく挑戦してみます。
(A店長いつもすみません m(_ _)m
A店長より、空気漏れの箇所は
ポンプ下のOリングが怪しいとの
こと。
・六角レンチ 3mm
・カクダイ シールテープ ¥300
・10円玉
上記道具を揃えてから、分解開始。
①圧力計横の3mmネジ×2を六角レンチで外す。
②圧力計部分を上に引き抜き、
外側の金属パーツを外す。
③ポンプ下のネジを10円玉などを
使って外す。
④こんな感じで、問題箇所を引っこ抜きます。
⑤問題箇所の本体です。
ここで、金属コネクタを慌てて外すと、下の
黒丸ゴムがどこかにすっ飛びます(笑
肝心の空気漏れの原因は、
金属コネクタに付属していた
Oリング(内径5mm、外径7mm)
の劣化
でした。
東急ハンズに買いに行くのは手間なので、
シールテープぐるぐる巻きで乗り切ること
にします。
--結果
∧∧ なんとか
(,,゚Д゚) 直った~(ホッ
ポンピング時、小さく『シュー』という音がするものの、
7気圧まで問題なく入りました(笑
何度も分解したので、今度壊れてもすぐに修理でき
そうです。
ダイソー 砂消し ¥105
この頃、フロントブレーキの効きが
悪くなり、
【ブレーキ音】
シュー(一定) → シュルシュル・・・
になってしまいました。
そこで、数多の自転車ブログ様を参考に、
砂消しでホイールのリムをキレイにします。
∧∧
(,,゚Д゚) ウリャー!
一心不乱に擦っていきます。
<before>写真上側
<after >写真下側
ブレーキシュー汚れはキレイに落ちます。
注)リム表面に細かい傷が付くことも!
通常の消しゴムやメラミンスポンジなども
試しましたが、歯が立ちませんでした。
ブレーキシュー汚れは、手強いです(w
リムを擦った後、砂消しの表面が黒くなります。
凄い削り力!
∧∧
(,,゚Д゚) ピカピカ~
ホイール1つ、1時間くらいかかります(汗
***
ブレーキシューの交換も検討しましたが、
SORAは一体型なんですね。
ブレーキシューのみの交換は、上位グレード
だけという・・・。
台座金具が付属するだけで、値段が1000円
くらい違うのは何故?
R55C3 (ブレーキシューのみ) ¥792
R55C3 カートリッジタイプ(台座金具付き) ¥1743
ブレーキキャリパーごと
交換したくなります(笑
だけという・・・。
台座金具が付属するだけで、値段が1000円
くらい違うのは何故?
R55C3 (ブレーキシューのみ) ¥792
R55C3 カートリッジタイプ(台座金具付き) ¥1743
ブレーキキャリパーごと
交換したくなります(笑