--AM9:00
∧∧
(,,゚Д゚) 初夏の暑さ~
埼玉県名栗方面62km、5時間の
ポタリングをしてきました。
松ノ木トンネルを抜けて名栗へ。
名栗温泉 大松閣の横から、
林道 大名栗線へ。
いつもオフロードバイクの人が
登っていく道でした。
ロードバイクでどこまで行けるか
気になっていました。
登ってみると、頂上までずっと
舗装路でした。
ヒルクライム中、1時間に4回くらい
オートバイの人とすれ違いました。
奥多摩周遊道路と比べれば、格段に
少ないです。
ただ、カーブで1度、ヒヤッとすれ違い
がありました。
林を抜けると、強い日差し。
家に帰宅すると、ずっと体が
ホカホカでした。
尾根道からは、眼下に名栗の集落が
見えました。
尾根道は傾斜がなく、走りやすい。
尾根道の後半は、舗装したての区間が
多かったです。
以前は未舗装路だったのかも。
舗装路の終わりは、棒ノ嶺への
登山道との交差点でした。
***
お昼には気温29℃になり、大変
暑かったです。
明日はGWを締めくくる、トレラン大会
です(w
∧∧
(,,゚Д゚) 初夏の暑さ~
埼玉県名栗方面62km、5時間の
ポタリングをしてきました。
松ノ木トンネルを抜けて名栗へ。
名栗温泉 大松閣の横から、
林道 大名栗線へ。
いつもオフロードバイクの人が
登っていく道でした。
ロードバイクでどこまで行けるか
気になっていました。
登ってみると、頂上までずっと
舗装路でした。
ヒルクライム中、1時間に4回くらい
オートバイの人とすれ違いました。
奥多摩周遊道路と比べれば、格段に
少ないです。
ただ、カーブで1度、ヒヤッとすれ違い
がありました。
林を抜けると、強い日差し。
家に帰宅すると、ずっと体が
ホカホカでした。
尾根道からは、眼下に名栗の集落が
見えました。
尾根道は傾斜がなく、走りやすい。
尾根道の後半は、舗装したての区間が
多かったです。
以前は未舗装路だったのかも。
舗装路の終わりは、棒ノ嶺への
登山道との交差点でした。
***
お昼には気温29℃になり、大変
暑かったです。
明日はGWを締めくくる、トレラン大会
です(w
PR
--AM8:30
∧∧
(,,゚Д゚) 小菅村~
山梨県方面94km、7時間の
ポタリングをしてきました。
青梅街道⇒白髭トンネルから、
奥多摩むかしみちへ。
いつものベンチで休憩。
近くにトイレもあります。
10時15分、奥多摩湖着。
花粉で鼻水ダラダラでした(w
また、青梅街道の所々で
道路工事をしていました。
11時20分、松姫峠のスタート地点へ。
山頂付近は6℃。
雪や霜がありました。
∧∧
(,,゚Д゚) へっくしょい!
花粉と寒さをこらえつつ、ヒルクライム。
雪と霜で3割程、自転車を降りて進みました。
12時25分、松姫峠着。
少しだけ富士山が見えた。
ダウンヒルは、体が芯まで冷えました。
帰りに道の駅こすげで、
暖かい缶コーヒーを補給して、
さらに、チャーちゃんまんじゅう
(あんこ、きんぴら、各120円)
も買えました(w
凄くおいしかったです。
松姫峠を登る時は、必ず食べたいです。
∧∧
(,,゚Д゚) 小菅村~
山梨県方面94km、7時間の
ポタリングをしてきました。
青梅街道⇒白髭トンネルから、
奥多摩むかしみちへ。
いつものベンチで休憩。
近くにトイレもあります。
10時15分、奥多摩湖着。
花粉で鼻水ダラダラでした(w
また、青梅街道の所々で
道路工事をしていました。
11時20分、松姫峠のスタート地点へ。
山頂付近は6℃。
雪や霜がありました。
∧∧
(,,゚Д゚) へっくしょい!
花粉と寒さをこらえつつ、ヒルクライム。
雪と霜で3割程、自転車を降りて進みました。
12時25分、松姫峠着。
少しだけ富士山が見えた。
ダウンヒルは、体が芯まで冷えました。
帰りに道の駅こすげで、
暖かい缶コーヒーを補給して、
さらに、チャーちゃんまんじゅう
(あんこ、きんぴら、各120円)
も買えました(w
凄くおいしかったです。
松姫峠を登る時は、必ず食べたいです。