--AM7:40
∧∧
(,,゚Д゚) 蒸し暑い~
埼玉県秩父方面73km、6時間半の
ポタリングをしてきました。
青梅秩父線⇒山伏峠と進み、
9時38分、正丸峠を通過。
曇りで、かなり蒸し暑い。
汗が滴り落ちてきます。
10時、やっと刈場坂峠の
スタートラインへ。
道すがらにあった、高麗川源流の
記念碑。
源流は冷たくて、生き返りました。
10時36分、虚空蔵峠の東小屋を通り、
杉林の道を登っていき、
10時50分、刈場坂峠着。
曇っているし、夏草は茂っているし、
何にも見えない。
∧∧
(,,゚Д゚) 消化不良~
ということで、急遽自転車が多くやってきた
奥武蔵グリーンラインを進みます。
奥武蔵グリーンラインは峠のてんこ盛り。
途中、霧の中を進み、
景色の良いところで、
見知らぬご父婦の方と談笑。
奥さん 「飴いる?」
旦那さん「どこからいらした?」
自分 「かくかくしかじか」
奥さん 「まっ、若いからできるのねぇ。」
旦那さん「お気を付けて。」
ロードバイク、トレランの方と多く
すれ違いました。
11時50分、顔振峠着。
その昔、義経や弁慶がその景色に顔を
振り振り眺めたので、「顔振峠」の名が
付いたそうな。
刈場坂峠→顔振峠と進んだ方が
斜度ほぼ下りで走りやすいです。
天文岩という巨岩。
奥武蔵グリーンラインの終わり(国道299号近く)
の眺望の良いところ。
国道299号の隣に、山の上の自転車道を見つけ
ました。
∧∧
(,,゚Д゚) 蒸し暑い~
埼玉県秩父方面73km、6時間半の
ポタリングをしてきました。
青梅秩父線⇒山伏峠と進み、
9時38分、正丸峠を通過。
曇りで、かなり蒸し暑い。
汗が滴り落ちてきます。
10時、やっと刈場坂峠の
スタートラインへ。
道すがらにあった、高麗川源流の
記念碑。
源流は冷たくて、生き返りました。
10時36分、虚空蔵峠の東小屋を通り、
杉林の道を登っていき、
10時50分、刈場坂峠着。
曇っているし、夏草は茂っているし、
何にも見えない。
∧∧
(,,゚Д゚) 消化不良~
ということで、急遽自転車が多くやってきた
奥武蔵グリーンラインを進みます。
奥武蔵グリーンラインは峠のてんこ盛り。
途中、霧の中を進み、
景色の良いところで、
見知らぬご父婦の方と談笑。
奥さん 「飴いる?」
旦那さん「どこからいらした?」
自分 「かくかくしかじか」
奥さん 「まっ、若いからできるのねぇ。」
旦那さん「お気を付けて。」
ロードバイク、トレランの方と多く
すれ違いました。
11時50分、顔振峠着。
その昔、義経や弁慶がその景色に顔を
振り振り眺めたので、「顔振峠」の名が
付いたそうな。
刈場坂峠→顔振峠と進んだ方が
斜度ほぼ下りで走りやすいです。
天文岩という巨岩。
奥武蔵グリーンラインの終わり(国道299号近く)
の眺望の良いところ。
国道299号の隣に、山の上の自転車道を見つけ
ました。
PR
--AM7:40
∧∧
(,,゚Д゚) 山梨県!
山梨県方面103km、7時間半の
ポタリングをしてきました。
朝は、山に霧がかかっていました。
奥多摩湖から国道139号へ。
モダンな建物の小菅村役場。
その前のT字路を左折して、
松姫峠のスタート地点へ。
道路標識通り、右折します。
直進:車用トンネル道
右折:旧道 (松姫峠まで通行可、路線バスあり)
最初だけ、えらく斜度が急で
自転車を降りて進みました。
峠までの道で、眺望スポット多数
ありました。
道も整備されていて走りやすい。
登っている途中から、天気が良く
なってきた。
夏のような日差し。
広葉樹の森で色んな鳥の声がする。
車は皆無、景色も綺麗で
今年一番の峠道かもしれない。
頂上には1日1本の松姫峠発
バスが待機。
大月側は通行止めでした。
松姫峠は、奥多摩湖から片道20km、
自分の脚で登り1時間の見晴し最高の峠でした。
奥多摩湖周辺の峠では、間違いなく
お勧めです。
***
おまけ:ダウンヒル用タイヤ
下り対策でタイヤを交換しました。
モッチリグリップで前後輪が路面に
吸い付きました。
平地の違いは分かりませんでした。
個人的に、タイヤの赤い文字が目立って
良いです(w
∧∧
(,,゚Д゚) 山梨県!
山梨県方面103km、7時間半の
ポタリングをしてきました。
朝は、山に霧がかかっていました。
奥多摩湖から国道139号へ。
モダンな建物の小菅村役場。
その前のT字路を左折して、
松姫峠のスタート地点へ。
道路標識通り、右折します。
直進:車用トンネル道
右折:旧道 (松姫峠まで通行可、路線バスあり)
最初だけ、えらく斜度が急で
自転車を降りて進みました。
峠までの道で、眺望スポット多数
ありました。
道も整備されていて走りやすい。
登っている途中から、天気が良く
なってきた。
夏のような日差し。
広葉樹の森で色んな鳥の声がする。
車は皆無、景色も綺麗で
今年一番の峠道かもしれない。
頂上には1日1本の松姫峠発
バスが待機。
大月側は通行止めでした。
松姫峠は、奥多摩湖から片道20km、
自分の脚で登り1時間の見晴し最高の峠でした。
奥多摩湖周辺の峠では、間違いなく
お勧めです。
***
おまけ:ダウンヒル用タイヤ
下り対策でタイヤを交換しました。
モッチリグリップで前後輪が路面に
吸い付きました。
平地の違いは分かりませんでした。
個人的に、タイヤの赤い文字が目立って
良いです(w
--AM7:40
∧∧
(,,゚Д゚) サイタマ山岳!
秩父山岳方面80km、7時間半の
ポタリングをしてきました。
6月なのに暑いです(30℃)。
山王峠→鳥居観音を眺めつつ、
県道395号に入ります。
9時20分、天目指峠着。
残念ながら眺望はよくあり
ませんでした。
天目指峠を下りきってから、
子ノ権現(ねのごんげん)天龍寺へ向かいます。
杉林の中をゆっくり登っていきます。
チャリダーで放送されていた
斜度が急な坂は別方向でした(w
10時、頂上(子ノ権現天龍寺)着。
眺望最高!
足腰鍛えられます。
仁王像をくぐって
境内を散策して、
激坂はまた今度。
天目指峠をもう一度登って、
有間ダムで休憩してから、
本日のメインディッシュ、
有間峠へ。
∧∧
(,,゚Д゚) 回避率上昇!
林道 広河原逆川線へ入ります。
整備された道を進み、
絶景ポイントで、途中棄権。
脚がヘロヘロとリサーチ不足でした。
有間峠の記念碑、なかなか現れず
引き返しました。
***
最後の有間峠の距離が長く、
かなり手強かったです。
最初に登れば良かったな。
∧∧
(,,゚Д゚) サイタマ山岳!
秩父山岳方面80km、7時間半の
ポタリングをしてきました。
6月なのに暑いです(30℃)。
山王峠→鳥居観音を眺めつつ、
県道395号に入ります。
9時20分、天目指峠着。
残念ながら眺望はよくあり
ませんでした。
天目指峠を下りきってから、
子ノ権現(ねのごんげん)天龍寺へ向かいます。
杉林の中をゆっくり登っていきます。
チャリダーで放送されていた
斜度が急な坂は別方向でした(w
10時、頂上(子ノ権現天龍寺)着。
眺望最高!
足腰鍛えられます。
仁王像をくぐって
境内を散策して、
激坂はまた今度。
天目指峠をもう一度登って、
有間ダムで休憩してから、
本日のメインディッシュ、
有間峠へ。
∧∧
(,,゚Д゚) 回避率上昇!
林道 広河原逆川線へ入ります。
整備された道を進み、
絶景ポイントで、途中棄権。
脚がヘロヘロとリサーチ不足でした。
有間峠の記念碑、なかなか現れず
引き返しました。
***
最後の有間峠の距離が長く、
かなり手強かったです。
最初に登れば良かったな。
--AM7:40
∧∧
(,,゚Д゚) サイタマー
秩父山岳方面75km、5時間半の
ポタリングをしてきました。
都道28号から、飯能へ。
そこから国道299号へ。
この国道299号は交通量が多く、
轢かれると思いました。
大型車が頻繁に往来するので、途中から
歩道ゆっくりポタに変更。
子ノ権現(ねのごんげん)坂は
また今度(w
帝王切開術発祥の地の碑。
1852年に橋本家で行われたそうな。
正丸トンネル横から、
正丸峠へ。ここから、車の往来の無い道でした。
入り口からすぐのY字路を左折して、
斜度のゆるい道をヒルクライム。
明るい尾根道で、走りやすかったです。
途中にあったイタリア料理店。
10時20分、正丸峠着。
あとは下りの道。
正丸峠の下り道が終わってから、気になっていた
名栗げんきプラザへ。
道の駅のような施設かと思ったら、社会学習用の
宿泊施設でした(w
∧∧
(,,゚Д゚) どっち?
少し戸惑ったトイレの性別マーク。
男性は右側でした。
山伏峠⇒都道53号⇒有間ダムへ。
都道53号と有間ダムは交通量が少なく、
走りやすさを実感。
今後、有間峠、天目指峠に
行ってみたいです。
∧∧
(,,゚Д゚) サイタマー
秩父山岳方面75km、5時間半の
ポタリングをしてきました。
都道28号から、飯能へ。
そこから国道299号へ。
この国道299号は交通量が多く、
轢かれると思いました。
大型車が頻繁に往来するので、途中から
歩道ゆっくりポタに変更。
子ノ権現(ねのごんげん)坂は
また今度(w
帝王切開術発祥の地の碑。
1852年に橋本家で行われたそうな。
正丸トンネル横から、
正丸峠へ。ここから、車の往来の無い道でした。
入り口からすぐのY字路を左折して、
斜度のゆるい道をヒルクライム。
明るい尾根道で、走りやすかったです。
途中にあったイタリア料理店。
10時20分、正丸峠着。
あとは下りの道。
正丸峠の下り道が終わってから、気になっていた
名栗げんきプラザへ。
道の駅のような施設かと思ったら、社会学習用の
宿泊施設でした(w
∧∧
(,,゚Д゚) どっち?
少し戸惑ったトイレの性別マーク。
男性は右側でした。
山伏峠⇒都道53号⇒有間ダムへ。
都道53号と有間ダムは交通量が少なく、
走りやすさを実感。
今後、有間峠、天目指峠に
行ってみたいです。