--AM7:20
∧∧
(,,゚Д゚) 平坦路で攻める~
神奈川相模原市方面124km、8時間の
ポタリングをしてきました。
朝起きると、少し肌寒くインナー2枚にして
出発。
前回、宮ケ瀬湖までのルートは山岳ばかりで
裏ヤビツを登る脚が残りませんでした(w
今回は、八王子を縦断し平坦路で裏ヤビツ
を目指します。
あきる野ICをくぐって、
高尾駅の横を通り、
相模原市へ。
この都道47号は交通量が
多かったです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1474118754?w=450&h=253)
9時30分、津久井(つくい)湖着。
国道413号も交通量多かったです。
次回は要ルート改善です。
10時28分、宮ヶ瀬湖着。
宮ヶ瀬湖に居るトンビ君。
いつも旋回しているな。
10時38分、裏ヤビツスタート地点。
ここから、交通量が減りました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1474120528?w=450&h=253)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1474120529?w=450&h=253)
宮ケ瀬湖と川を見ながら走ります。
表ヤビツに比べて道幅がかなり狭いです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1474120789?w=450&h=253)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1474120790?w=450&h=253)
有名な峠+連休初日で、
すれ違う自転車が多かったです。
途中に湧水スポットがありました。
11時58分、ヤビツ峠着。
そして、すぐにUターン。
***
裏ヤビツは川と堰、林の景観が良い峠道でした。
表ヤビツに比べ勾配がゆるく登りやすかったです。
ただし、道が狭く、路面状態はあまりよくなかった
ので、下りは注意しないと危険でした。
紅葉の時期にまた来てみたいです(もうすぐか
∧∧
(,,゚Д゚) 平坦路で攻める~
神奈川相模原市方面124km、8時間の
ポタリングをしてきました。
朝起きると、少し肌寒くインナー2枚にして
出発。
前回、宮ケ瀬湖までのルートは山岳ばかりで
裏ヤビツを登る脚が残りませんでした(w
今回は、八王子を縦断し平坦路で裏ヤビツ
を目指します。
あきる野ICをくぐって、
高尾駅の横を通り、
相模原市へ。
この都道47号は交通量が
多かったです。
9時30分、津久井(つくい)湖着。
国道413号も交通量多かったです。
次回は要ルート改善です。
10時28分、宮ヶ瀬湖着。
宮ヶ瀬湖に居るトンビ君。
いつも旋回しているな。
10時38分、裏ヤビツスタート地点。
ここから、交通量が減りました。
宮ケ瀬湖と川を見ながら走ります。
表ヤビツに比べて道幅がかなり狭いです。
有名な峠+連休初日で、
すれ違う自転車が多かったです。
途中に湧水スポットがありました。
11時58分、ヤビツ峠着。
そして、すぐにUターン。
***
裏ヤビツは川と堰、林の景観が良い峠道でした。
表ヤビツに比べ勾配がゆるく登りやすかったです。
ただし、道が狭く、路面状態はあまりよくなかった
ので、下りは注意しないと危険でした。
紅葉の時期にまた来てみたいです(もうすぐか
PR
--AM7:50
∧∧ ゆったり
(,,゚Д゚) ポタ~
多摩湖自転車道70km、5時間半の
ポタリングをしてきました。
都道5号を進み、多摩湖へ。
※都道5号は交通量が多かったです。
9時、多摩湖着。
何も考えずに1周します。
※前回来たのは、2012年。時が経つのが早いなぁ。
村山上ダム付近。
西武ドーム。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1473514517?w=450&h=253)
村山下ダム付近。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1473514890?w=450&h=253)
武蔵大和駅近くから、多摩湖自転車道へ。
この自転車道が本当にまっすぐな直線。
自転車道ですが、歩く人、ランニングの人など、
多摩サイの雰囲気でした。
途中、電車(多摩湖線)、畑、住宅街を通り景色が
色々と移り変わります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1473515045?w=450&h=253)
多摩湖自転車道(直線部分)は約10kmです。
また、走りたくなる道でした。
∧∧ ゆったり
(,,゚Д゚) ポタ~
多摩湖自転車道70km、5時間半の
ポタリングをしてきました。
都道5号を進み、多摩湖へ。
※都道5号は交通量が多かったです。
9時、多摩湖着。
何も考えずに1周します。
※前回来たのは、2012年。時が経つのが早いなぁ。
村山上ダム付近。
西武ドーム。
村山下ダム付近。
武蔵大和駅近くから、多摩湖自転車道へ。
この自転車道が本当にまっすぐな直線。
自転車道ですが、歩く人、ランニングの人など、
多摩サイの雰囲気でした。
途中、電車(多摩湖線)、畑、住宅街を通り景色が
色々と移り変わります。
多摩湖自転車道(直線部分)は約10kmです。
また、走りたくなる道でした。
--AM7:50
∧∧
(,,゚Д゚) 近場~
埼玉県名栗方面49km、3時間半の
ポタリングをしてきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471763752?w=450&h=253)
気になっていた、埼玉県道53号から
竹寺への分岐道。
ゆるやかなヒルクライム。
鳥居観音が見えるポイントまで、
すぐに上がりました。
ずっと林道かと思いきや、
眺望ポイントがありました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471764185?w=450&h=253)
路面の状態も良く、隠れた
峠道でした。
少し下ってから、メインの竹寺へ。
距離の表示が2km⇒500mになってから、
斜度がきつくなりました。
10時10分、竹寺着。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471764484?w=450&h=253)
∧∧
(,,゚Д゚) 牛魔王!
竹寺は、この牛頭天王(うしずてんのう)を
祀っているそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471764790?w=450&h=253)
芧の輪(ちのわ)をくぐって、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471764942?w=450&h=253)
本殿をお参りしました。
***
距離が短くても、見どころたくさんの
ポタでした。
∧∧
(,,゚Д゚) 近場~
埼玉県名栗方面49km、3時間半の
ポタリングをしてきました。
気になっていた、埼玉県道53号から
竹寺への分岐道。
ゆるやかなヒルクライム。
鳥居観音が見えるポイントまで、
すぐに上がりました。
ずっと林道かと思いきや、
眺望ポイントがありました。
路面の状態も良く、隠れた
峠道でした。
少し下ってから、メインの竹寺へ。
距離の表示が2km⇒500mになってから、
斜度がきつくなりました。
10時10分、竹寺着。
∧∧
(,,゚Д゚) 牛魔王!
竹寺は、この牛頭天王(うしずてんのう)を
祀っているそうです。
芧の輪(ちのわ)をくぐって、
本殿をお参りしました。
***
距離が短くても、見どころたくさんの
ポタでした。
--AM6:20
∧∧
(,,゚Д゚) 遠くに行きたい~
神奈川県相模原方面105km、8時間半の
ポタリングをしてきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471261617?w=450&h=253)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471261618?w=450&h=253)
8時10分、入山峠を越えました。
今にも雨が降り出しそうな天気です。
続けて醍醐林道へ。
9時15分、和田峠着。
裏和田を下って、
10時10分、相模湖着。
相模ダムを渡り、
神奈川県道517号を進みます。
牧場峠で脚が売り切れ(w
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471262063?w=450&h=253)
頂上には牧場峠の碑や看板がなく、
なぜかギフチョウの看板が設置
されていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471262064?w=450&h=253)
また、その頂上付近で、突然一車線
区間になります。
対向車の往来が結構あり、少し
ヒヤッとしました。
牧場峠を下ってから道志川を渡り、
神奈川県道64号へ。
11時半、宮ヶ瀬湖着。
天気も回復し、清々しい眺め。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471262627?w=450&h=253)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471262628?w=450&h=253)
11時40分、虹の大橋着。
裏ヤビツを目指すか一瞬迷うも、
脹脛と膝が限界のため帰宅。
***
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0a9642015171003ce850725ea70336b8/1471262948?w=450&h=253)
八王子方面のルートも開拓して
いきたいです。
∧∧
(,,゚Д゚) 遠くに行きたい~
神奈川県相模原方面105km、8時間半の
ポタリングをしてきました。
8時10分、入山峠を越えました。
今にも雨が降り出しそうな天気です。
続けて醍醐林道へ。
9時15分、和田峠着。
裏和田を下って、
10時10分、相模湖着。
相模ダムを渡り、
神奈川県道517号を進みます。
牧場峠で脚が売り切れ(w
頂上には牧場峠の碑や看板がなく、
なぜかギフチョウの看板が設置
されていました。
また、その頂上付近で、突然一車線
区間になります。
対向車の往来が結構あり、少し
ヒヤッとしました。
牧場峠を下ってから道志川を渡り、
神奈川県道64号へ。
11時半、宮ヶ瀬湖着。
天気も回復し、清々しい眺め。
11時40分、虹の大橋着。
裏ヤビツを目指すか一瞬迷うも、
脹脛と膝が限界のため帰宅。
***
八王子方面のルートも開拓して
いきたいです。