--AM7:30
∧∧
(,,゚Д゚) 峠巡り~
埼玉飯能方面76km、7時間の
ポタリングをしてきました。
成木でニホンカモシカに遭遇。
車道脇で見かけたのは初めて。
小沢峠⇒青梅秩父線と進み、
9時、天目指峠着。
∧∧ メニューに
(,,゚Д゚) 鹿・猪!
国道299号を少し進み、
刈場坂峠を目指します。
10時20分、刈場坂峠着。
ここは小さな茶屋があります。
そして、奥武蔵グリーンラインの埼玉県民の森
方面へ。
刈場坂峠から10分ほどで、大野峠着。
大野峠から少し下り、登りあって、
10時50分、白石峠着。
ここにも小さな茶屋がありました。
白石峠近くの眺望の良い地点。
(パラグライダーの飛出し場所)
刈場坂峠、大野峠、白石峠は眺望が
よくありませんでした。
これから奥武蔵グリーンライン沿いの
峠をどんどん開拓していきたいです。
***
以下、奥武蔵グリーンラインの眺望。
午後からは雲が晴れて、
気持ちの良いサイクリングでした。
∧∧
(,,゚Д゚) 峠巡り~
埼玉飯能方面76km、7時間の
ポタリングをしてきました。
成木でニホンカモシカに遭遇。
車道脇で見かけたのは初めて。
小沢峠⇒青梅秩父線と進み、
9時、天目指峠着。
∧∧ メニューに
(,,゚Д゚) 鹿・猪!
国道299号を少し進み、
刈場坂峠を目指します。
10時20分、刈場坂峠着。
ここは小さな茶屋があります。
そして、奥武蔵グリーンラインの埼玉県民の森
方面へ。
刈場坂峠から10分ほどで、大野峠着。
大野峠から少し下り、登りあって、
10時50分、白石峠着。
ここにも小さな茶屋がありました。
白石峠近くの眺望の良い地点。
(パラグライダーの飛出し場所)
刈場坂峠、大野峠、白石峠は眺望が
よくありませんでした。
これから奥武蔵グリーンライン沿いの
峠をどんどん開拓していきたいです。
***
以下、奥武蔵グリーンラインの眺望。
午後からは雲が晴れて、
気持ちの良いサイクリングでした。
PR
--AM7:30
∧∧
(,,゚Д゚) 夏ダー
檜原村方面87km、7時間の
ポタリングをしてきました。
久しぶりの多摩サイ。
睦橋通り⇒北秋川渓谷へ。
藤倉マップの隣に、新しい
道路看板がありました。
都道205号へ。
きのこセンター坂に挑戦。
∧∧
(,,゚Д゚) うりゃー
今回は、なんとか足つきなしで登れました。
きのこセンターを抜け、
風張林道へ。
林の中は涼しい。
炎天下区間はバテバテ。
風張林道に入ってから、長い間
自転車を押して歩きました。
まだまだ脚力が足りません(w
ゴール手前の絶景ポイント。
ここから、奥多摩湖に抜けるか迷うも、
オートバイの爆音が苦手なのでそのまま
Uターン。
***
おまけ:雨乞いの滝
雨乞いの滝の前に、小型モノレールが
設置されていました。
∧∧
(,,゚Д゚) 橋が柔らかいよ!
滝の音が涼しい。
帰りの多摩サイ。
夏の雲です。
∧∧
(,,゚Д゚) 夏ダー
檜原村方面87km、7時間の
ポタリングをしてきました。
久しぶりの多摩サイ。
睦橋通り⇒北秋川渓谷へ。
藤倉マップの隣に、新しい
道路看板がありました。
都道205号へ。
きのこセンター坂に挑戦。
∧∧
(,,゚Д゚) うりゃー
今回は、なんとか足つきなしで登れました。
きのこセンターを抜け、
風張林道へ。
林の中は涼しい。
炎天下区間はバテバテ。
風張林道に入ってから、長い間
自転車を押して歩きました。
まだまだ脚力が足りません(w
ゴール手前の絶景ポイント。
ここから、奥多摩湖に抜けるか迷うも、
オートバイの爆音が苦手なのでそのまま
Uターン。
***
おまけ:雨乞いの滝
雨乞いの滝の前に、小型モノレールが
設置されていました。
∧∧
(,,゚Д゚) 橋が柔らかいよ!
滝の音が涼しい。
帰りの多摩サイ。
夏の雲です。
--AM7:10
∧∧
(,,゚Д゚) 滝ダー
山梨県小菅村方面90km、6時間半の
ポタリングをしてきました。
8時半、奥多摩湖着。
晴れの日のサイクリングは最高。
奥多摩湖の水は少ない。
奥多摩湖から国道139号へ。
気温が高くても、山の方から
風が降りてきます。
小菅村を通り、大菩薩峠へ。
白糸の滝まであと2.7kmのところで
未舗装路に(w
少し先で道路工事の人がロードローラで
整地していました。どうやら、アスファルトの
敷き直しのよう。
先週のパンクを踏まえ、半分くらいは
自転車を押していきました。
白糸の滝入り口。
白糸の滝の伝承。
その昔、役所のエライ人が「ここ白糸の滝」と命名、
また、龍が住んでいて云々。
入り口から徒歩5分で、
白糸の滝がありました。
滝の水はめちゃくちゃ冷たい。
白糸の滝は、小菅村のパワースポット
でした。
***
帰り道は、夏の日差しが強かった
です。
∧∧
(,,゚Д゚) 滝ダー
山梨県小菅村方面90km、6時間半の
ポタリングをしてきました。
8時半、奥多摩湖着。
晴れの日のサイクリングは最高。
奥多摩湖の水は少ない。
奥多摩湖から国道139号へ。
気温が高くても、山の方から
風が降りてきます。
小菅村を通り、大菩薩峠へ。
白糸の滝まであと2.7kmのところで
未舗装路に(w
少し先で道路工事の人がロードローラで
整地していました。どうやら、アスファルトの
敷き直しのよう。
先週のパンクを踏まえ、半分くらいは
自転車を押していきました。
白糸の滝入り口。
白糸の滝の伝承。
その昔、役所のエライ人が「ここ白糸の滝」と命名、
また、龍が住んでいて云々。
入り口から徒歩5分で、
白糸の滝がありました。
滝の水はめちゃくちゃ冷たい。
白糸の滝は、小菅村のパワースポット
でした。
***
帰り道は、夏の日差しが強かった
です。
--AM7:20
∧∧
(,,゚Д゚) 曇り空~
埼玉県秩父方面90km、8時間半の
ポタリングをしてきました。
霧深い有間ダム。
天気が悪かったので、インナー2枚、
ウインドブレーカ、小リュックの重装備。
8時40分、林道 広河原逆川線へ。
熱帯雨林のジャングルのよう。
∧∧
(,,゚Д゚) 真っ白ー
標高が上がると、霧が濃くなり
ました。
ときどきオートバイや車と
すれ違うので、常時ライト点滅。
メガネに水滴が付いて、視界が
悪く危なかったです(w
10時20分、標高1149 mの有間峠着。
看板によると、広河原逆川線は全長22.7km。
斜度があるので、もっと長く感じました。
秩父さくら湖に向かって下ります。
少し下ると霧が晴れてきた。
秩父上名栗線へ。
秩父さくら湖の水の量は少なかった
です。
浦山ダムを散策。
10分ほどでUターン。
楽しい有間峠2回目(w
なんとか下山。
路面に砂利が多く、濡れて
いたので危険でした。
***
有間ダムで一息ついていると、
前輪がスローパンク(w
パンク修理に30分費やし、なんとか
帰宅できました。
霧の山道でパンク&事故にならず
良かったです。
∧∧
(,,゚Д゚) 曇り空~
埼玉県秩父方面90km、8時間半の
ポタリングをしてきました。
霧深い有間ダム。
天気が悪かったので、インナー2枚、
ウインドブレーカ、小リュックの重装備。
8時40分、林道 広河原逆川線へ。
熱帯雨林のジャングルのよう。
∧∧
(,,゚Д゚) 真っ白ー
標高が上がると、霧が濃くなり
ました。
ときどきオートバイや車と
すれ違うので、常時ライト点滅。
メガネに水滴が付いて、視界が
悪く危なかったです(w
10時20分、標高1149 mの有間峠着。
看板によると、広河原逆川線は全長22.7km。
斜度があるので、もっと長く感じました。
秩父さくら湖に向かって下ります。
少し下ると霧が晴れてきた。
秩父上名栗線へ。
秩父さくら湖の水の量は少なかった
です。
浦山ダムを散策。
10分ほどでUターン。
楽しい有間峠2回目(w
なんとか下山。
路面に砂利が多く、濡れて
いたので危険でした。
***
有間ダムで一息ついていると、
前輪がスローパンク(w
パンク修理に30分費やし、なんとか
帰宅できました。
霧の山道でパンク&事故にならず
良かったです。
--AM6:50
∧∧
(,,゚Д゚) 3連休~
山梨県丹波山村方面117km、7時間半の
ポタリングをしてきました。
朝、霧に包まれる奥多摩湖。
丹波山村でささら獅子舞をやっていました。
大菩薩ラインを進み、
一之瀬へ。
一之瀬は路面の状態が悪いです。
何回か「パンクした!」と思うような、小石や
枝を踏む音を聞きました。
高橋地区へ寄り道。
人が住んでいないような所でした。
路面の状態はかなり悪く、ほとんど
歩きで散策しました。
犬切峠の看板(Y字路)の
すぐ先に天然記念物のサワラが
ありました。
googleマップで犬切峠と表示されたあたり。
犬切峠の看板は見当たりませんでした(汗
その先が林道 一之瀬線です。
ここからほぼ下りなので、ウインドブレーカが
あった方が良いです。
∧∧
(,,゚Д゚) 大絶景~
すぐに一之瀬最大のビューポイント出現。
霧がかかっていても、山並みが素晴らしかった。
曲がりくねった山道を進みます。
ごく稀に車、バイクとすれ違いました。
路面に木の枝、湿った箇所が多く
気が抜けませんでした
(1匹カエルの死体を踏んでしまった
最後に崖の細い道を進みました。
***
他の方のブログで猛犬注意とあり、
ずっとドキドキしていましたが
遭遇しませんでした。
途中サルの軍団や綺麗な小鳥を
見かけただけでした。
∧∧
(,,゚Д゚) 3連休~
山梨県丹波山村方面117km、7時間半の
ポタリングをしてきました。
朝、霧に包まれる奥多摩湖。
丹波山村でささら獅子舞をやっていました。
大菩薩ラインを進み、
一之瀬へ。
一之瀬は路面の状態が悪いです。
何回か「パンクした!」と思うような、小石や
枝を踏む音を聞きました。
高橋地区へ寄り道。
人が住んでいないような所でした。
路面の状態はかなり悪く、ほとんど
歩きで散策しました。
犬切峠の看板(Y字路)の
すぐ先に天然記念物のサワラが
ありました。
googleマップで犬切峠と表示されたあたり。
犬切峠の看板は見当たりませんでした(汗
その先が林道 一之瀬線です。
ここからほぼ下りなので、ウインドブレーカが
あった方が良いです。
∧∧
(,,゚Д゚) 大絶景~
すぐに一之瀬最大のビューポイント出現。
霧がかかっていても、山並みが素晴らしかった。
曲がりくねった山道を進みます。
ごく稀に車、バイクとすれ違いました。
路面に木の枝、湿った箇所が多く
気が抜けませんでした
(1匹カエルの死体を踏んでしまった
最後に崖の細い道を進みました。
***
他の方のブログで猛犬注意とあり、
ずっとドキドキしていましたが
遭遇しませんでした。
途中サルの軍団や綺麗な小鳥を
見かけただけでした。