--AM6:15
∧∧
(,,゚Д゚) オクタマー
奥多摩方面180km、11時間の
ポタリングをしてきました。
9:30
多摩サイ⇒青梅街道⇒軍畑
に到着。
橋の片隅にあるベンチで小休憩。
10:30
奥多摩湖到着。
平日で道が空いていました。
深山橋、三頭橋を渡り、
11:08
奥多摩周遊道路(無料)に
入ります。
斜度はそれほどきつくありません。
山鳥の看板で距離が1kmごとに
分かります。
眼下に奥多摩湖が小さく見えます。
登っていく途中に、
風張峠、月夜見沢、藤原など
見慣れた地名がたくさんありました。
12:02
月夜見沢第一駐車場の展望。
奥多摩湖が大きく見えます。
見晴らし最高。
その先に、奥多摩周遊道路の
最高地点の標識がありました。
九頭竜の滝をみて、
秋川渓谷⇒秋川サイ⇒多摩サイで
帰路に着きました。
***
奥多摩周遊道路は展望スポットが多く、
景色の良いところでした。
ただ、オートバイの往来が激しく
騒音と排気ガスが酷かったです。
登坂中、猛スピードで追い抜かれ
まくるので、ちょっとチャリダーには
お勧めできないなぁと思いました。
∧∧
(,,゚Д゚) オクタマー
奥多摩方面180km、11時間の
ポタリングをしてきました。
9:30
多摩サイ⇒青梅街道⇒軍畑
に到着。
橋の片隅にあるベンチで小休憩。
10:30
奥多摩湖到着。
平日で道が空いていました。
深山橋、三頭橋を渡り、
11:08
奥多摩周遊道路(無料)に
入ります。
斜度はそれほどきつくありません。
山鳥の看板で距離が1kmごとに
分かります。
眼下に奥多摩湖が小さく見えます。
登っていく途中に、
風張峠、月夜見沢、藤原など
見慣れた地名がたくさんありました。
12:02
月夜見沢第一駐車場の展望。
奥多摩湖が大きく見えます。
見晴らし最高。
その先に、奥多摩周遊道路の
最高地点の標識がありました。
九頭竜の滝をみて、
秋川渓谷⇒秋川サイ⇒多摩サイで
帰路に着きました。
***
奥多摩周遊道路は展望スポットが多く、
景色の良いところでした。
ただ、オートバイの往来が激しく
騒音と排気ガスが酷かったです。
登坂中、猛スピードで追い抜かれ
まくるので、ちょっとチャリダーには
お勧めできないなぁと思いました。
PR
--AM9:30
∧∧
(,,゚Д゚) ゆるポタ~
横浜方面50km、5時間の
ポタリングをしてきました。
多摩サイの両側が花畑のように
なっていました。
遅咲きの桜が見頃。
大師橋を渡って、
産業道路を進みます。
※交通量が多く、
歩道を走りました
珍しく迷わず鶴見川到着(w
∧∧ 鶴見川流域は
(,,゚Д゚) バクの形です
サイクリングロードがあったので、
少し散策。
鶴見川は護岸がコンクリ整備されている
都会的な川でした。
サイクリングロードと交差する道路が
立体交差になっていませんでした。
サイクリングにはちょっと向かない
道でした。
サイクリングロードの片側は
通行止めでした。
鶴見川の上流域の散策はまた
次回。
***
意外と産業道路の歩道が走り
やすかったです。
※工場ばかりであまり歩行者
がいない
今後の三浦半島方面のロングポタ
計画の第一歩でした。
∧∧
(,,゚Д゚) ゆるポタ~
横浜方面50km、5時間の
ポタリングをしてきました。
多摩サイの両側が花畑のように
なっていました。
遅咲きの桜が見頃。
大師橋を渡って、
産業道路を進みます。
※交通量が多く、
歩道を走りました
珍しく迷わず鶴見川到着(w
∧∧ 鶴見川流域は
(,,゚Д゚) バクの形です
サイクリングロードがあったので、
少し散策。
鶴見川は護岸がコンクリ整備されている
都会的な川でした。
サイクリングロードと交差する道路が
立体交差になっていませんでした。
サイクリングにはちょっと向かない
道でした。
サイクリングロードの片側は
通行止めでした。
鶴見川の上流域の散策はまた
次回。
***
意外と産業道路の歩道が走り
やすかったです。
※工場ばかりであまり歩行者
がいない
今後の三浦半島方面のロングポタ
計画の第一歩でした。
--AM8:00
∧∧ お花見
(,,゚Д゚) ポタ!
八王子方面140km、9時間の
ポタリングをしてきました。
多摩サイ横の桜が満開。
こちらは白の桜。
河津桜は葉桜になっていました。
この頃に咲く、この草も満開。
多摩サイの一部通行止め区間が
開通していました。
盛り土して、堤防の上を走るコースに
なっていました。
この間試走した秋川サイを抜け、
網代トンネルの上を通り、
夕焼け小焼け方面へ。
上恩方郵便局をまっすぐ進み、
この分岐点へ。
右折:入山峠
直進:和田峠
ちょうど11時くらいからヒルクライム
スタート。
直進:林道醍醐線
右側:ににく沢林道
久しぶりなので、全く脚が回りません(w
また、トレイルランナーが次から次へと
やってくるので、前方要注意でした。
ほとんど愛車を押しつつ、景色を
眺めます。
尾根道にでると、やっと斜度が楽に
なりました。
表の和田峠と比べても遜色ない斜度
でした。
終わりの100mほど未舗装路です。
表から登って、裏から降りるのも
いいなと思いました。
日が長くなりました。
ロングポタにはありがたいです。
∧∧ お花見
(,,゚Д゚) ポタ!
八王子方面140km、9時間の
ポタリングをしてきました。
多摩サイ横の桜が満開。
こちらは白の桜。
河津桜は葉桜になっていました。
この頃に咲く、この草も満開。
多摩サイの一部通行止め区間が
開通していました。
盛り土して、堤防の上を走るコースに
なっていました。
この間試走した秋川サイを抜け、
網代トンネルの上を通り、
夕焼け小焼け方面へ。
上恩方郵便局をまっすぐ進み、
この分岐点へ。
右折:入山峠
直進:和田峠
ちょうど11時くらいからヒルクライム
スタート。
直進:林道醍醐線
右側:ににく沢林道
久しぶりなので、全く脚が回りません(w
また、トレイルランナーが次から次へと
やってくるので、前方要注意でした。
ほとんど愛車を押しつつ、景色を
眺めます。
尾根道にでると、やっと斜度が楽に
なりました。
表の和田峠と比べても遜色ない斜度
でした。
終わりの100mほど未舗装路です。
表から登って、裏から降りるのも
いいなと思いました。
日が長くなりました。
ロングポタにはありがたいです。