--AM7:45
∧∧ 久しぶりの
(,,゚Д゚) 晴れ~
埼玉方面130km、8時間半の
ポタリングをしてきました。
荒川を渡り、京葉道路沿いに進むと、
江戸川サイクリングロードです。
京葉道路のすぐ隣に、
ポニーランドがありました。
帰りの目印です(w
スカイツリーが見えなくなると、
田園風景の直線道路になりました。
∧∧
(,,゚Д゚) 稲穂~
のどかな風景に飽き始めた頃、
スマホ充電器のある自販機を
発見。
至れり尽くせり。
こちらも休憩所。
チャリダー多数。
江戸川サイは結構長く、
今日は50kmでUターン。
***
江戸川サイは、≒荒サイでした。
直線が多いので、飽きや疲れが
きました。
今回は右岸だったので、次は左岸
かな。
∧∧ 久しぶりの
(,,゚Д゚) 晴れ~
埼玉方面130km、8時間半の
ポタリングをしてきました。
荒川を渡り、京葉道路沿いに進むと、
江戸川サイクリングロードです。
京葉道路のすぐ隣に、
ポニーランドがありました。
帰りの目印です(w
スカイツリーが見えなくなると、
田園風景の直線道路になりました。
∧∧
(,,゚Д゚) 稲穂~
のどかな風景に飽き始めた頃、
スマホ充電器のある自販機を
発見。
至れり尽くせり。
こちらも休憩所。
チャリダー多数。
江戸川サイは結構長く、
今日は50kmでUターン。
***
江戸川サイは、≒荒サイでした。
直線が多いので、飽きや疲れが
きました。
今回は右岸だったので、次は左岸
かな。
--AM6:40
∧∧
(,,゚Д゚) 夏休み~
南秋川渓谷方面150km、9時間の
ポタリングをしてきました。
都内は気温33℃、檜原村は27℃。
檜原村は涼しい。
11時、南秋川渓谷で気になっていた、
「浅間坂」の入り口に到着。
地図によれば、ここは数馬下という
らしい。
浅間坂は民宿だった(w
左折せず、直進します。
少し登ると、檜原街道が見えます。
(バイクの音が煩い)
斜度はそれほどきつくありません。
路面の状態も良いです。
∧∧
(,,゚Д゚) シャッターポイント
この分岐も真っ直ぐです。
この道は、見晴らしポイント
多数でした。
尾根道(立ちゴケすると滑落)
を進んでいくと、
この浅間坂(浅間嶺、せんげんれい)の
頂上に到着。
ゆっくり登って30分ほどです。
左は奥多摩周遊道路、右は時坂峠へ
続く道かぁと実感。
この先が、林道入間白岩線?に
なると思われます。
遠くに、天空のきのこセンターに
続く道が見えます。
入間白岩林道は頂上から10分くらい下ると、
未舗装路になりました。
檜原村は探検しがいがあります。
***
帰りの多摩サイ。
入道雲もくもくでした。
∧∧
(,,゚Д゚) 夏休み~
南秋川渓谷方面150km、9時間の
ポタリングをしてきました。
都内は気温33℃、檜原村は27℃。
檜原村は涼しい。
11時、南秋川渓谷で気になっていた、
「浅間坂」の入り口に到着。
地図によれば、ここは数馬下という
らしい。
浅間坂は民宿だった(w
左折せず、直進します。
少し登ると、檜原街道が見えます。
(バイクの音が煩い)
斜度はそれほどきつくありません。
路面の状態も良いです。
∧∧
(,,゚Д゚) シャッターポイント
この分岐も真っ直ぐです。
この道は、見晴らしポイント
多数でした。
尾根道(立ちゴケすると滑落)
を進んでいくと、
この浅間坂(浅間嶺、せんげんれい)の
頂上に到着。
ゆっくり登って30分ほどです。
左は奥多摩周遊道路、右は時坂峠へ
続く道かぁと実感。
この先が、林道入間白岩線?に
なると思われます。
遠くに、天空のきのこセンターに
続く道が見えます。
入間白岩林道は頂上から10分くらい下ると、
未舗装路になりました。
檜原村は探検しがいがあります。
***
帰りの多摩サイ。
入道雲もくもくでした。
--AM6:40
∧∧
(,,゚Д゚) 3度目の正直!
北秋川渓谷方面距離147km、
8時間半のポタリングをしてきました。
曇りで檜原街道の気温は27℃。
かなり体力を温存できました。
11時にスタート地点到着。
ここで、見知らぬ登山のおじさんと
檜原村⇒奥多摩ルートについて
語り合う(w
アミノバイタルを補給して、
まず、天空のきのこセンターへ。
この時点で、脚付き2回。
まだまだ、脚力が足りない。
雨が気になるものの、
風張林道へ突入。
最初は斜度が低い。
そして、霧の中へ。
∧∧
(,,゚Д゚) 何も見えない~
幻想的な光景でした。
霧の向こうの景色はお預け
(秋にまた来いというフラグ
ゴールの奥多摩周遊道路ゲート。
ついに、難関だった風張林道(足つき4回)を
走破できました。
***
霧のダウンヒル。
登ってくる方と数名すれ違い、
危なかったです。
∧∧
(,,゚Д゚) 3度目の正直!
北秋川渓谷方面距離147km、
8時間半のポタリングをしてきました。
曇りで檜原街道の気温は27℃。
かなり体力を温存できました。
11時にスタート地点到着。
ここで、見知らぬ登山のおじさんと
檜原村⇒奥多摩ルートについて
語り合う(w
アミノバイタルを補給して、
まず、天空のきのこセンターへ。
この時点で、脚付き2回。
まだまだ、脚力が足りない。
雨が気になるものの、
風張林道へ突入。
最初は斜度が低い。
そして、霧の中へ。
∧∧
(,,゚Д゚) 何も見えない~
幻想的な光景でした。
霧の向こうの景色はお預け
(秋にまた来いというフラグ
ゴールの奥多摩周遊道路ゲート。
ついに、難関だった風張林道(足つき4回)を
走破できました。
***
霧のダウンヒル。
登ってくる方と数名すれ違い、
危なかったです。