梅雨の間の晴れ間。
赤レンジャーに変身して、
どこへ行こうかな。
--走り始めて1時間
(前輪)「チャ、チャ、チャ・・・」
∧∧ なんだ、
(,,゚Д゚) この音は?
タイヤに金属片が刺さって
いました。
タイヤから金属片を抜き、麦茶を
かけると泡が立っています。
パンクです。
パンクは1時間ほどで直りました(ホ
前輪だけクリンチャーです。
そこで、今日は気分を変えて
多摩サイ右岸を走ってみました。
ニヶ領宿河原堰(にかりょうしゅくがわらぜき)。
この堰はそういう名前だったのか。
この堰は、2010年土木学会
デザイン賞の最優秀賞を
受賞していました。
起伏式ゲートを採用し、堰の高さを下げ
周囲の景観に配慮し、うんたらかんたら。
堰の隣には、電子掲示版がありました(謎
静止画が10数秒ごとに切り替わります。
これは景観に合わせているのだろうか。
二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらぜき)。
ここで、二子玉川から続く多摩サイ右岸は
千切れます。
多摩サイ右岸でモチベーションが復活したので、
羽田空港付近まで戻りました。
午後になると、少し曇って
きました。
堤防の上で少しゴロゴロして、
ジェットエンジンの音を聞きます。
ああ、肝心の飛行機の写真を
撮り忘れました(笑
PR
--AM7:00
∧∧ ちょっと、
(,,゚Д゚) 水位確認してくる
奥多摩方面、距離140km、
9時間のポタリングをして
きました。
気温24℃、絶好のサイクリング
日和。
この間購入した、半袖サイクル
ジャージを着用。
やっぱり、ポケットが便利。
多摩サイから、青梅、奥多摩
方面へ。
奥多摩の新緑。
奥多摩湖方面は、車・バイク、ダンプ・路線バスの
往来があります。
気をつけて写真を撮りました。
久しぶりのトンネル突入は、
あんまり驚きませんでした(w
もう、慣れました。
迷わず奥多摩湖に到着。
∧∧ 水位は
(,,゚Д゚) 低いなー
定点観測をして、ロングポタを
満喫しました。
***
奥多摩でサイクリングイベント
「Ome Okutama Route411」
が開催されていました。
給食・給水スポットで、手が
伸びそうになりました(笑
∧∧ ちょっと、
(,,゚Д゚) 水位確認してくる
奥多摩方面、距離140km、
9時間のポタリングをして
きました。
気温24℃、絶好のサイクリング
日和。
この間購入した、半袖サイクル
ジャージを着用。
やっぱり、ポケットが便利。
多摩サイから、青梅、奥多摩
方面へ。
奥多摩の新緑。
奥多摩湖方面は、車・バイク、ダンプ・路線バスの
往来があります。
気をつけて写真を撮りました。
久しぶりのトンネル突入は、
あんまり驚きませんでした(w
もう、慣れました。
迷わず奥多摩湖に到着。
∧∧ 水位は
(,,゚Д゚) 低いなー
定点観測をして、ロングポタを
満喫しました。
***
奥多摩でサイクリングイベント
「Ome Okutama Route411」
が開催されていました。
給食・給水スポットで、手が
伸びそうになりました(笑
--AM7:30
∧∧ ちょっと、
(,,゚Д゚) 滝見に行ってくる
南秋川渓谷方面150km、9時間の
ポタリングをしてきました。
少し肌寒い朝。
上着4枚+ロングレーパンで
出発。
GW後半で、たくさんのローディーと
すれ違いました。
ダンプもお休みで走りやすかった
です。
やっぱり、奥多摩の自然は
良い。
檜原村役場から九頭竜の滝まで、
標高差449mでした。
後半はずっとコンパクトクランク
でした。
渓谷沿いの道を、うねうね登って
行きます。
時々、写真を撮って休憩。
そして、精も根も尽き果てそうに
なったとき、九頭竜の滝に到着。
滝は、カンバンから歩いて1分と
すぐ近くでした。
滝の音を聞きながら、
ぼーっとしました。
GWを満喫しました。
***
帰宅後、夕食が喉を通らず
3時間ほど死んだように
眠りました。
自分の体力では100kmあたり
が限界のようです(笑
∧∧ ちょっと、
(,,゚Д゚) 滝見に行ってくる
南秋川渓谷方面150km、9時間の
ポタリングをしてきました。
少し肌寒い朝。
上着4枚+ロングレーパンで
出発。
GW後半で、たくさんのローディーと
すれ違いました。
ダンプもお休みで走りやすかった
です。
やっぱり、奥多摩の自然は
良い。
檜原村役場から九頭竜の滝まで、
標高差449mでした。
後半はずっとコンパクトクランク
でした。
渓谷沿いの道を、うねうね登って
行きます。
時々、写真を撮って休憩。
そして、精も根も尽き果てそうに
なったとき、九頭竜の滝に到着。
滝は、カンバンから歩いて1分と
すぐ近くでした。
滝の音を聞きながら、
ぼーっとしました。
GWを満喫しました。
***
帰宅後、夕食が喉を通らず
3時間ほど死んだように
眠りました。
自分の体力では100kmあたり
が限界のようです(笑
--AM7:30
∧∧ ゴールデン
(,,゚Д゚) ウィーク!
奥多摩方面110km、9時間の
ポタリングをしてきました。
雲一つない快晴。
冬用上着+ロングレーパンで
調度良い気温でした。
多摩サイ→川井の交差点を右折し、
大丹波へ向かいます。
山間の集落に、風にたなびく
大こいのぼり。
大丹波への道は、百軒茶屋あたりまで
ゆるやかな登りです。
∧∧ しまった、
(,,゚Д゚) 鈴忘れた!!
∧∧
(,,゚Д゚) 撃たれるー
人家が無くなると、本格的なヒルクライム。
写真が多くなります(w
湧き水の隣に山葵田。
奥多摩の岩は、表面が白っぽい
ので白トビします(腕が悪い
デカイ岩がゴロゴロ転がって
います。
新緑と水の音が
心地良いです。
ここから完全に歩き
になりました(汗
山頂付近には、少し山桜が
見えました。
標高が上がると、木の幹は細く、
川は遠くになります。
山奥あるあるの1つ、
ヘリポート。
∧∧
(,,゚Д゚) ゴール!
メタウォーターという企業の
植林地で、舗装路が終わり
ました。
終点のとなりには、
湧き水がありました。
最高においしかった
です。
***
GWに奥多摩秘境に来る変人は
自分1人だろうと思いましたが、
結構人に会いました。
森林浴の人、山菜取りのおばさん、
CANONの大筒をさげたおじさん
などです。
ま、自転車で来ていたのは自分
だけでしたが(笑
大丹波の道の先は行き止まりなので、
車が少なく走りやすかったです。
奥多摩方面に行かれる方には、
おすすめのヒルクライムポイント
です。
∧∧ ゴールデン
(,,゚Д゚) ウィーク!
奥多摩方面110km、9時間の
ポタリングをしてきました。
雲一つない快晴。
冬用上着+ロングレーパンで
調度良い気温でした。
多摩サイ→川井の交差点を右折し、
大丹波へ向かいます。
山間の集落に、風にたなびく
大こいのぼり。
大丹波への道は、百軒茶屋あたりまで
ゆるやかな登りです。
∧∧ しまった、
(,,゚Д゚) 鈴忘れた!!
∧∧
(,,゚Д゚) 撃たれるー
人家が無くなると、本格的なヒルクライム。
写真が多くなります(w
湧き水の隣に山葵田。
奥多摩の岩は、表面が白っぽい
ので白トビします(腕が悪い
デカイ岩がゴロゴロ転がって
います。
新緑と水の音が
心地良いです。
ここから完全に歩き
になりました(汗
山頂付近には、少し山桜が
見えました。
標高が上がると、木の幹は細く、
川は遠くになります。
山奥あるあるの1つ、
ヘリポート。
∧∧
(,,゚Д゚) ゴール!
メタウォーターという企業の
植林地で、舗装路が終わり
ました。
終点のとなりには、
湧き水がありました。
最高においしかった
です。
***
GWに奥多摩秘境に来る変人は
自分1人だろうと思いましたが、
結構人に会いました。
森林浴の人、山菜取りのおばさん、
CANONの大筒をさげたおじさん
などです。
ま、自転車で来ていたのは自分
だけでしたが(笑
大丹波の道の先は行き止まりなので、
車が少なく走りやすかったです。
奥多摩方面に行かれる方には、
おすすめのヒルクライムポイント
です。