--AM7:15
∧∧ 今日こそ
(,,゚Д゚) 登ってやるー
日出町方面、距離115km、
9時間のポタリングをしてきました。
今日も快晴。
多摩サイに野良猫が
戻ってきました。
秋は少しずつ近づいて
いるようです。
そこから、一路つるつる温泉を
目指します。
道すがら、多くのローディと
すれ違いました。
猛暑の峠は過ぎましたからね(w
で、前回足を着いてしまった、
梅ノ木峠に再チャレンジです。
今回は、つるつる温泉の建物
を忘れずに撮りました(笑
意外と地味な建物でした。
ここから最初のカーブまでが、
第一の急坂です。
尾根に出る間際、第二の急坂
があります。
∧∧
(,,゚Д゚) うぉりゃー!!
今日は、涼しかったので
なんとか登れました。
眺望の良いところで、
しばし休憩。
ここから、御岳方面へ下ります。
看板には「林業関係者以外、通行お断り」
と書いてありました。
∧∧ ちょっと、
(,,゚Д゚) 横通るだけなら・・・
遠くから、チェンソーの音が
聞こえます。
嫌な予感。
御岳側もかなりの斜度。
途中、アオダイショウを
踏みそうになりました(w
何の広場かと思ったら、
ヘリポートでした。
御岳側の門と工事の看板。
途中、林業関係者の方に
睨まれました。
当たり前ですが、作業中に
自転車が通ったら危ない
ですね。
もう通りませんm(_ _)m
***
罰が当たったのか、帰り道は
ずっと小雨に遭いました。
しかも、軽い落車のオマケつき。
∧∧ お天道様は
(,,゚Д゚) 見てますねぇ
∧∧ 今日こそ
(,,゚Д゚) 登ってやるー
日出町方面、距離115km、
9時間のポタリングをしてきました。
今日も快晴。
多摩サイに野良猫が
戻ってきました。
秋は少しずつ近づいて
いるようです。
そこから、一路つるつる温泉を
目指します。
道すがら、多くのローディと
すれ違いました。
猛暑の峠は過ぎましたからね(w
で、前回足を着いてしまった、
梅ノ木峠に再チャレンジです。
今回は、つるつる温泉の建物
を忘れずに撮りました(笑
意外と地味な建物でした。
ここから最初のカーブまでが、
第一の急坂です。
尾根に出る間際、第二の急坂
があります。
∧∧
(,,゚Д゚) うぉりゃー!!
今日は、涼しかったので
なんとか登れました。
眺望の良いところで、
しばし休憩。
ここから、御岳方面へ下ります。
看板には「林業関係者以外、通行お断り」
と書いてありました。
∧∧ ちょっと、
(,,゚Д゚) 横通るだけなら・・・
遠くから、チェンソーの音が
聞こえます。
嫌な予感。
御岳側もかなりの斜度。
途中、アオダイショウを
踏みそうになりました(w
何の広場かと思ったら、
ヘリポートでした。
御岳側の門と工事の看板。
途中、林業関係者の方に
睨まれました。
当たり前ですが、作業中に
自転車が通ったら危ない
ですね。
もう通りませんm(_ _)m
***
罰が当たったのか、帰り道は
ずっと小雨に遭いました。
しかも、軽い落車のオマケつき。
∧∧ お天道様は
(,,゚Д゚) 見てますねぇ
PR
--AM7:50
∧∧ 暑い日が
(,,゚Д゚) 続きますー
距離146km、11時間半くらいの
ポタリングをしてきました。
ちょっと、多摩サイに飽きたので
荒サイに向け出発。
まず、皇居へ。
お堀の水は、アオコだらけ。
改修が終わった、東京駅を撮影。
赤レンガが眩しかった(逆光
靖国通りから、ビルの間にスカイツリー
が見えました。
迷わず荒川に到着。
この辺りは、どこからでも
スカイツリーが見えます。
今日も残暑が厳しかったです。
サイクリングロードは、カンカン照り
でした(汗
ブラタモリで取り上げられていた
岩淵水門。
基本的に荒サイから、荒川は
見えません(土手が広い
休憩地点の秋ヶ瀬取水堰に到着。
荒ちゃんの柵は撤去されていました(w
そして、そこから田園地帯を抜け、
入間川を目指します。
※荒サイは砂利道になるので、
一般道を進みました。
∧∧ 入間川
(,,゚Д゚) キター
入間川CR(川越狭山自転車道)
に初めて入りました。
やはり、日陰は皆無です。
中間地点に辿り着きましたが、
∧∧ 楽しみは
(,,゚Д゚) 秋にとっておこう(疲
体力+時間がなくなったので
引き返しました。
***
大変暑かったので、500mℓ
ペットボトルを7本補給しました。
熱中症で倒れなくて良かった
です。
∧∧ 暑い日が
(,,゚Д゚) 続きますー
距離146km、11時間半くらいの
ポタリングをしてきました。
ちょっと、多摩サイに飽きたので
荒サイに向け出発。
まず、皇居へ。
お堀の水は、アオコだらけ。
改修が終わった、東京駅を撮影。
赤レンガが眩しかった(逆光
靖国通りから、ビルの間にスカイツリー
が見えました。
迷わず荒川に到着。
この辺りは、どこからでも
スカイツリーが見えます。
今日も残暑が厳しかったです。
サイクリングロードは、カンカン照り
でした(汗
ブラタモリで取り上げられていた
岩淵水門。
基本的に荒サイから、荒川は
見えません(土手が広い
休憩地点の秋ヶ瀬取水堰に到着。
荒ちゃんの柵は撤去されていました(w
そして、そこから田園地帯を抜け、
入間川を目指します。
※荒サイは砂利道になるので、
一般道を進みました。
∧∧ 入間川
(,,゚Д゚) キター
入間川CR(川越狭山自転車道)
に初めて入りました。
やはり、日陰は皆無です。
中間地点に辿り着きましたが、
∧∧ 楽しみは
(,,゚Д゚) 秋にとっておこう(疲
体力+時間がなくなったので
引き返しました。
***
大変暑かったので、500mℓ
ペットボトルを7本補給しました。
熱中症で倒れなくて良かった
です。
--AM10:00
∧∧ 自転車
(,,゚Д゚) 乗りてー
距離40km、3時間くらいの
ポタリングをしてきました。
昨日、ツール・ド・フランス2012を観て、
無性に走りたくなりました。(w
ご覧の通り、今日は超快晴。
入道雲がニョキニョキでした。
あっという間に、多摩サイ→羽田付近に
到着。
今日は、引き潮の日のようです。
多摩サイ終点近くにあった石碑。
羽田の漁業は、平安時代末期に7人の
落人が住み着いて始まったそうな。
ちょうど、今の大河ドラマ「平清盛」の
時代ですね(w
ここは、羽田空港の国際ターミナルの
辺りです。
本格的に長靴+スコップの装備で
潮干狩りしている方が数人いました。
∧∧ 潮風に
(,,゚Д゚) あたるか~
遠くに、ウミネコと飛行機が
見えました。
***
海沿いは、少し風が吹いています。
ただ、10分程ぼーっとしていると、
頭が割れるくらい暑くなりました(w
まだまだ、夏の暑さは厳しいです。
∧∧ 自転車
(,,゚Д゚) 乗りてー
距離40km、3時間くらいの
ポタリングをしてきました。
昨日、ツール・ド・フランス2012を観て、
無性に走りたくなりました。(w
ご覧の通り、今日は超快晴。
入道雲がニョキニョキでした。
あっという間に、多摩サイ→羽田付近に
到着。
今日は、引き潮の日のようです。
多摩サイ終点近くにあった石碑。
羽田の漁業は、平安時代末期に7人の
落人が住み着いて始まったそうな。
ちょうど、今の大河ドラマ「平清盛」の
時代ですね(w
ここは、羽田空港の国際ターミナルの
辺りです。
本格的に長靴+スコップの装備で
潮干狩りしている方が数人いました。
∧∧ 潮風に
(,,゚Д゚) あたるか~
遠くに、ウミネコと飛行機が
見えました。
***
海沿いは、少し風が吹いています。
ただ、10分程ぼーっとしていると、
頭が割れるくらい暑くなりました(w
まだまだ、夏の暑さは厳しいです。
--AM7:15
∧∧ 肉体の
(,,゚Д゚) 限界に挑戦!
成木川方面129km(ヒルクライム5km)、
10時間のポタリングをしてきました。
ウエストバックに食料を
詰め込んで、いざ出発!
夏場は、飲み食いしながら
走ります。
お盆なので、多摩川グラウンドは
閑散としています。
多摩サイにも人はまばら。
暑い(気温35℃)ですからね(w
多摩サイ→青梅→軍畑駅から
まず榎峠(えのきとうげ)を
越えます。
結構、斜度がきついです。
汗ダクダクでした。
AM10:50頃、成木に到着。
大会は2012年8月26日なので、
至る所に垂れ幕がありました。
真横に流れる成木川を見つつ、
登っていきます。
川以外にも、色々見所が
ありました。
成木川の透明度は
素晴らしいです。
上から覗いて、川魚が
見えました。
民家を抜け、杉林に入ると
斜度がきつくなってきます。
この辺りでは、休むために
写真を撮っていました(笑
∧∧ あと、
(,,゚Д゚) もうちょい、ん!?
(山の主)「ガサ、ゴソ・・・(変な人間がいる」
野生の鹿を見ました。
少し離れてから、数秒間
目が合いました。
無事ゴール。
ゴール地点の湧き水で、
顔を洗いました。
うーん、冷たかった。
木陰で、変形したおにぎりを食べました。
最高にうまい。
ちょっと休憩してから、また自走で
帰りました。
***
帰り道、2回目の榎峠を越えて、
体力がゼロになりました。
日陰の無い橋の真ん中で、
少し横になりました。
∧∧ 充実した
(,,゚Д゚) 夏休みだなー
∧∧ 肉体の
(,,゚Д゚) 限界に挑戦!
成木川方面129km(ヒルクライム5km)、
10時間のポタリングをしてきました。
ウエストバックに食料を
詰め込んで、いざ出発!
夏場は、飲み食いしながら
走ります。
お盆なので、多摩川グラウンドは
閑散としています。
多摩サイにも人はまばら。
暑い(気温35℃)ですからね(w
多摩サイ→青梅→軍畑駅から
まず榎峠(えのきとうげ)を
越えます。
結構、斜度がきついです。
汗ダクダクでした。
AM10:50頃、成木に到着。
大会は2012年8月26日なので、
至る所に垂れ幕がありました。
真横に流れる成木川を見つつ、
登っていきます。
川以外にも、色々見所が
ありました。
成木川の透明度は
素晴らしいです。
上から覗いて、川魚が
見えました。
民家を抜け、杉林に入ると
斜度がきつくなってきます。
この辺りでは、休むために
写真を撮っていました(笑
∧∧ あと、
(,,゚Д゚) もうちょい、ん!?
(山の主)「ガサ、ゴソ・・・(変な人間がいる」
野生の鹿を見ました。
少し離れてから、数秒間
目が合いました。
無事ゴール。
ゴール地点の湧き水で、
顔を洗いました。
うーん、冷たかった。
木陰で、変形したおにぎりを食べました。
最高にうまい。
ちょっと休憩してから、また自走で
帰りました。
***
帰り道、2回目の榎峠を越えて、
体力がゼロになりました。
日陰の無い橋の真ん中で、
少し横になりました。
∧∧ 充実した
(,,゚Д゚) 夏休みだなー