--AM7:10
∧∧ 今日は涼しいナー
(,,゚Д゚) (気温30℃)
奥多摩方面、距離160km、
9時間のポタリングをして
きました。
夏場は、ちょっと雲がある天気の方が
ありがたいです。
∧∧
(,,゚Д゚) 猫発見!
少し涼しいせいか、多摩サイで
野良猫と遭遇。
日陰で長ーくなってます。
はぐれ雄鶏君は、夏バテと無縁。
超元気。
久しぶりの奥多摩方面。
このエメラルドグリーンは
白丸ダムです。
AM11時頃、奥多摩駅に到着。
この先、日原街道(にっぱらかいどう)
を進んで行きます。
奥多摩 奥の道こと、日原街道は
杉林の間にある山道です。
路線バスや車の往来が結構ありました。
また、見通しの悪いカーブでは、警笛の標識
がありました
∧∧ 全力で
(,,゚Д゚) ベル鳴らしました
日原街道の下には、日原川が
流れています。
つり橋の上から撮影。
凄い揺れました(w
近くに川魚の養殖場も
ありました。
日原街道の上に謎の線路。
現在も使われているのかなぁ。
日原街道の杉林は細いです。
密集し過ぎのような気がします。
こんな奥地に砕石場がありました。
だからダンプが多いのですねぇ。
ここまでくると、日原川は遥か下。
川の音が微かに聞こえます。
そして、自分の奥多摩 奥の道は
日原トンネル手前で終了。
この道は、本当にただの山道でした(笑
***
@奥多摩駅付近
奥多摩ももっと自転車ルートを
開拓したいです。
∧∧ 今日は涼しいナー
(,,゚Д゚) (気温30℃)
奥多摩方面、距離160km、
9時間のポタリングをして
きました。
夏場は、ちょっと雲がある天気の方が
ありがたいです。
∧∧
(,,゚Д゚) 猫発見!
少し涼しいせいか、多摩サイで
野良猫と遭遇。
日陰で長ーくなってます。
はぐれ雄鶏君は、夏バテと無縁。
超元気。
久しぶりの奥多摩方面。
このエメラルドグリーンは
白丸ダムです。
AM11時頃、奥多摩駅に到着。
この先、日原街道(にっぱらかいどう)
を進んで行きます。
奥多摩 奥の道こと、日原街道は
杉林の間にある山道です。
路線バスや車の往来が結構ありました。
また、見通しの悪いカーブでは、警笛の標識
がありました
∧∧ 全力で
(,,゚Д゚) ベル鳴らしました
日原街道の下には、日原川が
流れています。
つり橋の上から撮影。
凄い揺れました(w
近くに川魚の養殖場も
ありました。
日原街道の上に謎の線路。
現在も使われているのかなぁ。
日原街道の杉林は細いです。
密集し過ぎのような気がします。
こんな奥地に砕石場がありました。
だからダンプが多いのですねぇ。
ここまでくると、日原川は遥か下。
川の音が微かに聞こえます。
そして、自分の奥多摩 奥の道は
日原トンネル手前で終了。
この道は、本当にただの山道でした(笑
***
@奥多摩駅付近
奥多摩ももっと自転車ルートを
開拓したいです。
PR
--AM7:30
∧∧ ウィギンスが開幕の
(,,゚Д゚) 鐘鳴らしてるー
日出町方面、距離120km、
8時間のポタリングをしてきました。
4時半に近所のカラスに起こされ、
ロンドンオリンピックの開会式(Live)
をちょこっと見てから出発。
朝の8時くらいで、既に猛暑。
多摩サイも空いています。
汗が膝にポタポタ落ちて
きました。
暑すぎます。
多摩サイから永田橋を渡り、
都道165号を進みます。
秋川街道に出たら、「つるつる温泉」
を目指します(w
梅ノ木峠
距離 :9km(頂上まで)
平均斜度 :登り6.1%
所要時間 :23分(自転車)
ルート作成:貧脚様
貧脚様、いつもルート拝借しています
m(_ _)m
平井川沿いに、都道184号を
走ります。
川沿いを走っていると、気分も
涼しくなります。
この看板のあるY字路から、
斜度がかなりきつくなります。
ここをMTBで登っている方を
見かけました。
豪脚過ぎます(w
所々、落石していました。
尖った石が多く、踏まないように
気を付けました。
この峠でも、サイクリング大会が
開催されるらしい。
∧∧ もう、心臓が
(,,゚Д゚) 限界だー
尾根の道まで持ちこたえられず、
自転車を降りて進みました。
そして、やっと梅ノ木峠に到着。
体感的には、ヤビツ峠よりも
きつかったです。
暑さも吹っ飛ぶ、素晴らしい
眺望でした。
近くに記念碑もありました。
昼食は、この峠でウグイスの
鳴き声を聞きながらとりました。
***
帰りの多摩サイで、生命の危機
を感じました(w
3リットルくらい水分を補給しても
喉が渇きました。
あんまり暑いので、木陰を見つけて
休み休み進みました(笑
∧∧ ウィギンスが開幕の
(,,゚Д゚) 鐘鳴らしてるー
日出町方面、距離120km、
8時間のポタリングをしてきました。
4時半に近所のカラスに起こされ、
ロンドンオリンピックの開会式(Live)
をちょこっと見てから出発。
朝の8時くらいで、既に猛暑。
多摩サイも空いています。
汗が膝にポタポタ落ちて
きました。
暑すぎます。
多摩サイから永田橋を渡り、
都道165号を進みます。
秋川街道に出たら、「つるつる温泉」
を目指します(w
梅ノ木峠
距離 :9km(頂上まで)
平均斜度 :登り6.1%
所要時間 :23分(自転車)
ルート作成:貧脚様
貧脚様、いつもルート拝借しています
m(_ _)m
平井川沿いに、都道184号を
走ります。
川沿いを走っていると、気分も
涼しくなります。
この看板のあるY字路から、
斜度がかなりきつくなります。
ここをMTBで登っている方を
見かけました。
豪脚過ぎます(w
所々、落石していました。
尖った石が多く、踏まないように
気を付けました。
この峠でも、サイクリング大会が
開催されるらしい。
∧∧ もう、心臓が
(,,゚Д゚) 限界だー
尾根の道まで持ちこたえられず、
自転車を降りて進みました。
そして、やっと梅ノ木峠に到着。
体感的には、ヤビツ峠よりも
きつかったです。
暑さも吹っ飛ぶ、素晴らしい
眺望でした。
近くに記念碑もありました。
昼食は、この峠でウグイスの
鳴き声を聞きながらとりました。
***
帰りの多摩サイで、生命の危機
を感じました(w
3リットルくらい水分を補給しても
喉が渇きました。
あんまり暑いので、木陰を見つけて
休み休み進みました(笑
--AM7:00
∧∧ ちょっと、滝見に
(,,゚Д゚) 行ってくる
南秋川渓谷にある「数馬 雨乞いの滝」
まで、距離148km、8時間のポタリングを
してきました。
ウエストバックに携帯食料を
色々詰め込んで出発。
多摩川にも、ちょっとした
滝スポットがいくつかあり
ます。
今日も、はぐれ雄鶏君に
ご挨拶。
そして、多摩サイ、睦橋、武蔵五日市駅、
檜原村役場と進みます。
そして、そのT字路を左折して
南秋川渓谷に入ります。
アップダウンの続く山道を
登っていきます。
ちょっとした山岳コースです。
眼下に秋川を眺めつつ、
山道を登っていきます。
北秋川渓谷と比較して、
全体的に斜度はきつめ
でした。
また、人家や補給スポットは
少ないです。
ひとけの無い道が続きます(笑
道端に紫陽花が咲いて
いました。
山道は、天然のクーラーが
効いていてとても涼しいです。
心が折れかけた時、やっと
数馬 雨乞いの滝の入り口
に到着。
南沢・槇寄山(まきよせやま)の
方向に進みます。
「数馬ハイキングガイドマップ 浅間尾根・笹尾根」
によると、数馬の湯の少し先、
仲の平のバス停あたりです。
南秋川を越えて、
せせらぎ遊歩道を
登ります。
体力の限界を通り越して
いたので、自転車を押して
いきました。
古ぼけた看板を発見。
∧∧ 安全
(,,゚Д゚) 第一!!
柵の脇を通過します
(良い子はマネしない
舗装路と砂利道の境目の下に、
「数馬 雨乞いの滝」はありました。
近づくことができませんが、音は
涼しいです。
***
雨乞いの滝の先は、土砂崩れのある
砂利道が続き、すぐに行き止まりです。
最初、滝に気付かず奥まで行って
しまいました(汗
これで、惣角沢・数馬 雨乞いの滝を
巡りました。
∧∧ 3つ目の
(,,゚Д゚) 雨乞いの滝はどこだー
∧∧ ちょっと、滝見に
(,,゚Д゚) 行ってくる
南秋川渓谷にある「数馬 雨乞いの滝」
まで、距離148km、8時間のポタリングを
してきました。
ウエストバックに携帯食料を
色々詰め込んで出発。
多摩川にも、ちょっとした
滝スポットがいくつかあり
ます。
今日も、はぐれ雄鶏君に
ご挨拶。
そして、多摩サイ、睦橋、武蔵五日市駅、
檜原村役場と進みます。
そして、そのT字路を左折して
南秋川渓谷に入ります。
アップダウンの続く山道を
登っていきます。
ちょっとした山岳コースです。
眼下に秋川を眺めつつ、
山道を登っていきます。
北秋川渓谷と比較して、
全体的に斜度はきつめ
でした。
また、人家や補給スポットは
少ないです。
ひとけの無い道が続きます(笑
道端に紫陽花が咲いて
いました。
山道は、天然のクーラーが
効いていてとても涼しいです。
心が折れかけた時、やっと
数馬 雨乞いの滝の入り口
に到着。
南沢・槇寄山(まきよせやま)の
方向に進みます。
「数馬ハイキングガイドマップ 浅間尾根・笹尾根」
によると、数馬の湯の少し先、
仲の平のバス停あたりです。
南秋川を越えて、
せせらぎ遊歩道を
登ります。
体力の限界を通り越して
いたので、自転車を押して
いきました。
古ぼけた看板を発見。
∧∧ 安全
(,,゚Д゚) 第一!!
柵の脇を通過します
(良い子はマネしない
舗装路と砂利道の境目の下に、
「数馬 雨乞いの滝」はありました。
近づくことができませんが、音は
涼しいです。
***
雨乞いの滝の先は、土砂崩れのある
砂利道が続き、すぐに行き止まりです。
最初、滝に気付かず奥まで行って
しまいました(汗
これで、惣角沢・数馬 雨乞いの滝を
巡りました。
∧∧ 3つ目の
(,,゚Д゚) 雨乞いの滝はどこだー
--AM11:00
∧∧ 飛行機が
(,,゚Д゚) 見たーい
距離40km、2時間半の
ポタリングをしてきました。
多摩サイから羽田空港に
向かいます。
もう、ひまわりが咲いていました。
今日も蒸し暑かったです(汗
武蔵小杉の再開発地区。
高いビルの建設ラッシュです。
多摩川は昨日の雨の影響で、
大分濁っていました。
これは、何かの電波塔でしょうか。
河口付近で漁船を発見。
汽水域だと、魚や貝が豊富に
獲れるのかな。
河口には、小さな船着場が
あります。
あっという間に、羽田空港に到着。
羽田空港近くにある鳥居。
老朽化のため、囲いがして
ありました。
鳥居の先に行くと、国際線のターミナルが
できていました。
さらに、その先は環八のトンネルです。
以前はここで止めてしまいましたが、
∧∧ トンネルも
(,,゚Д゚) 平気!!
羽田空港内に潜入。
本格的に怒られそうだったので、
すぐに退散しました(w
肝心の飛行機は、豆粒くらいにしか
写りませんでしたorz
山ばかり自転車で行っているので、
たまには海の近くも良いです。
***
ずっと風邪を引いていたので、慣らし
運転でした(w
さて、明日はどこに行こうかな。
∧∧ 飛行機が
(,,゚Д゚) 見たーい
距離40km、2時間半の
ポタリングをしてきました。
多摩サイから羽田空港に
向かいます。
もう、ひまわりが咲いていました。
今日も蒸し暑かったです(汗
武蔵小杉の再開発地区。
高いビルの建設ラッシュです。
多摩川は昨日の雨の影響で、
大分濁っていました。
これは、何かの電波塔でしょうか。
河口付近で漁船を発見。
汽水域だと、魚や貝が豊富に
獲れるのかな。
河口には、小さな船着場が
あります。
あっという間に、羽田空港に到着。
羽田空港近くにある鳥居。
老朽化のため、囲いがして
ありました。
鳥居の先に行くと、国際線のターミナルが
できていました。
さらに、その先は環八のトンネルです。
以前はここで止めてしまいましたが、
∧∧ トンネルも
(,,゚Д゚) 平気!!
羽田空港内に潜入。
本格的に怒られそうだったので、
すぐに退散しました(w
肝心の飛行機は、豆粒くらいにしか
写りませんでしたorz
山ばかり自転車で行っているので、
たまには海の近くも良いです。
***
ずっと風邪を引いていたので、慣らし
運転でした(w
さて、明日はどこに行こうかな。
--AM8:00
∧∧ ちょっと、滝見に
(,,゚Д゚) 行ってくる
北秋川渓谷にある「惣角沢 雨乞いの滝」
まで、距離130km、7時間のポタリングを
してきました。
いつもの通り、多摩サイから出発して睦橋を
目指します。
梅雨時でも、色々な花が咲いています。
貫禄のでてきたはぐれ雄鶏君(w
ハトにエサを食べられても、一向に
動じず。
睦橋から見た多摩川。
秋雨前線の影響で、水量が多い。
その睦橋から、武蔵五日市駅、檜原街道へ。
檜原街道で、またまたサルを発見。
電柱の上で、何を食べていたのだろう。
山奥に入るにつれ、気温がどんどん
下がっていきます。
檜原村役場のT字路を右折すれば、
あとは車も人もほとんど通りません。
今日は、曇っていて気温も低く
快適でした。
∧∧ 今年も
(,,゚Д゚) きたニャアー
この辺りまでくると、空気がおいしいです。
藤倉マップ地点に到着。
雨乞いの滝はすぐそこ。
梅雨で苔の勢力が凄い。
鮮やかなオレンジ色の苔。
そして、やっと、
雨乞いの滝に到着。
せっかくなので、増水した滝を見に
いきます。
∧∧ わぁー、
(,,゚Д゚) 危なーい(爆
湿った林を抜けた先に、
雨乞いの滝はありました。
岩が滑りやすく、滝のズームアップは
断念。
***
久しぶりに、コーギー師匠に再会。
やはり眠そう(w
∧∧ ちょっと、滝見に
(,,゚Д゚) 行ってくる
北秋川渓谷にある「惣角沢 雨乞いの滝」
まで、距離130km、7時間のポタリングを
してきました。
いつもの通り、多摩サイから出発して睦橋を
目指します。
梅雨時でも、色々な花が咲いています。
貫禄のでてきたはぐれ雄鶏君(w
ハトにエサを食べられても、一向に
動じず。
睦橋から見た多摩川。
秋雨前線の影響で、水量が多い。
その睦橋から、武蔵五日市駅、檜原街道へ。
檜原街道で、またまたサルを発見。
電柱の上で、何を食べていたのだろう。
山奥に入るにつれ、気温がどんどん
下がっていきます。
檜原村役場のT字路を右折すれば、
あとは車も人もほとんど通りません。
今日は、曇っていて気温も低く
快適でした。
∧∧ 今年も
(,,゚Д゚) きたニャアー
この辺りまでくると、空気がおいしいです。
藤倉マップ地点に到着。
雨乞いの滝はすぐそこ。
梅雨で苔の勢力が凄い。
鮮やかなオレンジ色の苔。
そして、やっと、
雨乞いの滝に到着。
せっかくなので、増水した滝を見に
いきます。
∧∧ わぁー、
(,,゚Д゚) 危なーい(爆
湿った林を抜けた先に、
雨乞いの滝はありました。
岩が滑りやすく、滝のズームアップは
断念。
***
久しぶりに、コーギー師匠に再会。
やはり眠そう(w