奥多摩駅まで行ってきました。
走行距離140km、体力の限界を
通り越しました(汗
御嶽駅の先、青梅線の終点駅は
遠かったです。
途中にあった白丸調整池ダム。
グリーンの色が綺麗。
奥多摩駅までに、3つトンネルが
あり、最後が一番長いです。
トンネルを自転車で走行するのは、
トワイライトゾーンに突っ込むような
感覚で怖かったです。
また、尾灯必須です。車に轢かれ
そうになります。
多摩川上流の風景。
釣り人をたくさん見かけました。
わー、山肌荒れてる。
奥多摩付近は道の両側に山があり、
ここは本当に東京都なのかと
思ってしまいます。
奥多摩駅までの道のりはけわしく、
途中の坂で足をつりそうになりました。
さらに、御嶽駅の先は道幅が狭くなり、
人家もなくなります。
自分のようなサンデーロードバイカー
にはかなり厳しかったです。
もしも行くなら、経験豊富なベテラン
の方と行く方がいいかもしれません。
1人では何かあったとき危険です(泣
また、奥多摩駅周辺は自動販売機
はたくさん置いてあるのですが、
ゴミ箱はほとんど撤去されています。
自分は駅から離れた橋の近くに
1つ見つけました。
さて、次はどこへ行こう?
***
多摩サイの休憩ポイント近くにいる猫。
いつも癒されます。
走行距離140km、体力の限界を
通り越しました(汗
御嶽駅の先、青梅線の終点駅は
遠かったです。
途中にあった白丸調整池ダム。
グリーンの色が綺麗。
奥多摩駅までに、3つトンネルが
あり、最後が一番長いです。
トンネルを自転車で走行するのは、
トワイライトゾーンに突っ込むような
感覚で怖かったです。
また、尾灯必須です。車に轢かれ
そうになります。
多摩川上流の風景。
釣り人をたくさん見かけました。
わー、山肌荒れてる。
奥多摩付近は道の両側に山があり、
ここは本当に東京都なのかと
思ってしまいます。
奥多摩駅までの道のりはけわしく、
途中の坂で足をつりそうになりました。
さらに、御嶽駅の先は道幅が狭くなり、
人家もなくなります。
自分のようなサンデーロードバイカー
にはかなり厳しかったです。
もしも行くなら、経験豊富なベテラン
の方と行く方がいいかもしれません。
1人では何かあったとき危険です(泣
また、奥多摩駅周辺は自動販売機
はたくさん置いてあるのですが、
ゴミ箱はほとんど撤去されています。
自分は駅から離れた橋の近くに
1つ見つけました。
さて、次はどこへ行こう?
***
多摩サイの休憩ポイント近くにいる猫。
いつも癒されます。
PR
多摩川サイクリングロードの終点(羽村堰
から国道411号に沿って御嶽駅(みたけえき)
あたりまで行ってきました。
残念なことに携帯電話を持って行けなかった
ので写真はありません。
気温27℃、薄曇りでこの暑さ(汗
顔の周りに塩の結晶ができていました。
総距離100km超くらいで、今回はパンクなし。
ただ、タイヤが何かを踏むたびに、
∧∧
(,,゚Д゚) ハッ
となってしまいましたが。
今回の目的地はせせらぎの里美術館でした。
去年、せせらぎの里美術館の「犬塚 勉展」
に行った時、ロードバイクで山道を駆け抜けて
いく人を見かけました。
その時は、
「いつか自分も家からここまで自転車
で来れたらなぁ」
と思ったりしました。
あっけなく、1年越しの小さな夢が叶いました
\(*゚∀゚)/
国道411号は走りやすく、奥多摩地区は
人も自動車もあまり見当たらず(笑
走りやすかったです。
ただ、案の上、帰り道迷いました。
青梅の付近は工場団地ということが分かりました。
***
迷わないためにGPS付きの薄型携帯電話が
欲しいです
↑
現行モデルN900is
発売されてからもう6年も経つのかー(爆
↑
ドコモ2010年夏モデル発表。
うーん、どちらでもいいかな
(携帯電話関係無いな
から国道411号に沿って御嶽駅(みたけえき)
あたりまで行ってきました。
残念なことに携帯電話を持って行けなかった
ので写真はありません。
気温27℃、薄曇りでこの暑さ(汗
顔の周りに塩の結晶ができていました。
総距離100km超くらいで、今回はパンクなし。
ただ、タイヤが何かを踏むたびに、
∧∧
(,,゚Д゚) ハッ
となってしまいましたが。
今回の目的地はせせらぎの里美術館でした。
去年、せせらぎの里美術館の「犬塚 勉展」
に行った時、ロードバイクで山道を駆け抜けて
いく人を見かけました。
その時は、
「いつか自分も家からここまで自転車
で来れたらなぁ」
と思ったりしました。
あっけなく、1年越しの小さな夢が叶いました
\(*゚∀゚)/
国道411号は走りやすく、奥多摩地区は
人も自動車もあまり見当たらず(笑
走りやすかったです。
ただ、案の上、帰り道迷いました。
青梅の付近は工場団地ということが分かりました。
***
迷わないためにGPS付きの薄型携帯電話が
欲しいです
↑
現行モデルN900is
発売されてからもう6年も経つのかー(爆
↑
ドコモ2010年夏モデル発表。
うーん、どちらでもいいかな
(携帯電話関係無いな
レインボーブリッジの遊歩道(promenade)を
渡ってきました。
エレベータでレインボーブリッジの7階まで上がり、
片道30分くらい、無料です。
ちなみに自転車では通行できません。
見上げるとかなりデカイです。
遊歩道の幅は1m弱なので、
狭く感じます(これじゃ自転車無理
遊歩道の隣が一般道なので、排気
ガスの匂いがヒドイ。
上が高速道路で、換気が横しか
ないので仕方ないですが。
遊歩道、道路、ゆりかもめ、道路、遊歩道
なので、コースはノース(都心側)と
サウス(お台場側)に分かれてます。
ノース側の景色。
東京タワーが綺麗です。
歩いているとき、大型船が下を通りました。
凄い迫力です。
遊覧船や屋形船、ヨットや高速船など
船の往来は意外と盛んでした。
ノース側の終り(お台場付近)
の風景。
橋の真ん中辺りは、安全のためか
外がフェンスになっています。
お台場付近は、フェンスが無いので
眺望が良いです(開放感があります)。
お昼は都立台場公園(第三台場)で。
人が少なく緑が多い、良いところでした。
「お台場」の由来は黒船襲来に備えた
砲台跡だったことを知る。
最近作ったようなコンクリート製の砲台跡
もありましたが、撮りませんでした。
公園内はゴミ箱以外何もないので、
船を見ながらお昼を食べるには、
どこかで買っていく必要があります。
あ、景色撮り忘れけど、まあいいか。
公園からはお台場のフジテレビ社屋が
真正面に見えます。
人ごみが嫌いなので、行きませんでしたが。
帰りのサウス側から見える
第六台場。
たぶん鳥の楽園。
google大先生によると、台場は
全部で7つあったそうです。
公園にあった看板によると、
現在は第3、第6台場しか
残って無い模様。
途中に登れそうなケーブルが
ありました(フェンス越しです
オーストラリアのシドニー湾に
架かっているハーバーブリッジ
のように、橋の上を渡るツアー
があったら面白いのになあと
思いました。
橋の中央付近に、
↓台場
↑芝浦
と書かれていました。
(ノース、サウス両方
サウス側の風景。
ちょうど逆光で画面が暗いです。
フォトショップで上手く直せな
かったorz
___
<まとめ>
良いところ
1 通行料無料
2 片道30分は丁度良い距離
3 眺望は最高
悪いところ
1 排気ガス臭い
2 車の振動が凄い
3 ダンプカーやバス、トラックが
横を凄いスピードで通るので怖い
うーん、景色はいいんですが、
いかにせん、車との距離が
近すぎて車の公害!!
を至近距離で受けます(w
遊歩道はおまけみたいに設計されているので
仕方ないかもしれませんが。
マニアックな東京観光したいという人に
お勧めです。
自分的には1度行けばいいかなー
と思いました。
___
記念すべきブログ100entryなので、
写真アップ多めで頑張りました(汗
渡ってきました。
エレベータでレインボーブリッジの7階まで上がり、
片道30分くらい、無料です。
ちなみに自転車では通行できません。
見上げるとかなりデカイです。
遊歩道の幅は1m弱なので、
狭く感じます(これじゃ自転車無理
遊歩道の隣が一般道なので、排気
ガスの匂いがヒドイ。
上が高速道路で、換気が横しか
ないので仕方ないですが。
遊歩道、道路、ゆりかもめ、道路、遊歩道
なので、コースはノース(都心側)と
サウス(お台場側)に分かれてます。
ノース側の景色。
東京タワーが綺麗です。
歩いているとき、大型船が下を通りました。
凄い迫力です。
遊覧船や屋形船、ヨットや高速船など
船の往来は意外と盛んでした。
ノース側の終り(お台場付近)
の風景。
橋の真ん中辺りは、安全のためか
外がフェンスになっています。
お台場付近は、フェンスが無いので
眺望が良いです(開放感があります)。
お昼は都立台場公園(第三台場)で。
人が少なく緑が多い、良いところでした。
「お台場」の由来は黒船襲来に備えた
砲台跡だったことを知る。
最近作ったようなコンクリート製の砲台跡
もありましたが、撮りませんでした。
公園内はゴミ箱以外何もないので、
船を見ながらお昼を食べるには、
どこかで買っていく必要があります。
あ、景色撮り忘れけど、まあいいか。
公園からはお台場のフジテレビ社屋が
真正面に見えます。
人ごみが嫌いなので、行きませんでしたが。
帰りのサウス側から見える
第六台場。
たぶん鳥の楽園。
google大先生によると、台場は
全部で7つあったそうです。
公園にあった看板によると、
現在は第3、第6台場しか
残って無い模様。
途中に登れそうなケーブルが
ありました(フェンス越しです
オーストラリアのシドニー湾に
架かっているハーバーブリッジ
のように、橋の上を渡るツアー
があったら面白いのになあと
思いました。
橋の中央付近に、
↓台場
↑芝浦
と書かれていました。
(ノース、サウス両方
サウス側の風景。
ちょうど逆光で画面が暗いです。
フォトショップで上手く直せな
かったorz
___
<まとめ>
良いところ
1 通行料無料
2 片道30分は丁度良い距離
3 眺望は最高
悪いところ
1 排気ガス臭い
2 車の振動が凄い
3 ダンプカーやバス、トラックが
横を凄いスピードで通るので怖い
うーん、景色はいいんですが、
いかにせん、車との距離が
近すぎて車の公害!!
を至近距離で受けます(w
遊歩道はおまけみたいに設計されているので
仕方ないかもしれませんが。
マニアックな東京観光したいという人に
お勧めです。
自分的には1度行けばいいかなー
と思いました。
___
記念すべきブログ100entryなので、
写真アップ多めで頑張りました(汗
総距離80km!!
最長距離更新。
行ってきました、多摩リバー50の
起点まで。
家を10時に出発して、50km地点
に着いたのが13時半頃。
こんなしょぼいので終わりなの、
と思った。
案外、ゴールはあっけない。
MTBなら、その先の阿蘇神社
まで行けるらしいが、チャリの
性能的にも、体力的にも限界
だった(w
途中にいくつかあった堰。
河川の景色は、小田急線橋梁
くぐったあたりから、よくなります
(私感
多摩リバー50を走った感想
・少し未舗装路区間があるので
レース用の細いタイヤ?よりか、
丈夫なものがおすすめ
(MTBなら万全)
・信号無しでずっと走れてしまう
ので、意思的に水分補給する。
自分は脱水症状になりかけま
した(w
・日陰が少ないので、帽子や
女性の人は日焼け対策を
した方がいいかも。
砂利道でパンクしたり、チェーンが
いきなり破損したらどうしようかと
思いましたが、ママチャリは結構
丈夫なようです。
自転車好きな方なら、「多摩リバー50」
はお勧めなサイクリングロードです。