--AM6:00頃
∧∧ 夏だ、秘境だ、
(,,゚Д゚) 鍾乳洞だ(謎
東京の秘境に涼を求めて
御岳山方面120km、8時間の
ポタリングをしてきました。
【ルート】
多摩サイ→睦橋通り(交通量多め)→檜原街道
と進み、
十里木の交差点を右に曲がり、
その先はずっと「まっすぐ」です。
秋川国際マス釣場から先は
ゆるやかな登り道です。
※フロントをインナーにしなくてもok
このあたりは有数の鍾乳洞スポットで、
「新発見 三ッ合鍾乳洞」の看板が
いくつもありました。
∧∧ 人が多そうな三ッ合鍾乳洞
(,,゚Д゚) はスルーします
この先、養沢川に沿って遡上して
行きます。
そこで、多くのフライフィッシャー
を見かけました。
また、釣り客の人向けに小さな商店や
自販機がありました。
補給ポイントゼロではないです(w
両側まで山が迫ってくると
だいぶ涼しくなります。
紫陽花もまだ見ごろです。
ここから先は愛車を降りて進みます。
養沢鍾乳洞跡は、この看板から0.5km、
徒歩15分程度です。
東京の秘境です。
夏草の勢いが凄いです。
途中、何箇所か看板があります。
近くに小川が流れている清涼感と、
なぜか背筋に冷たさを感じます(w
いくつかの底が抜けそうな橋と、
人一人すれ違わない林を抜けると
「養沢鍾乳洞跡」に到着です。
∧∧ いわゆる
(,,゚Д゚) 廃墟跡ですね
入り口は板が張り付けてあり
入れません。
体力の限界が近かったので、
あたりを適当に探索して終了。
【注意】
養沢鍾乳洞跡までの道は、ほとんど登りの砂利道で
石段が多いです。また、草はぼうぼうで歩きやすいとは
いえません。
特に、雨上がりは石段が滑りやすく、帰りの下り道が
危険です。
∧∧ 日頃、足首を鍛えて
(,,゚Д゚) いれば無問題です
まとめ
①帰り道なぜか背後に気配を感じる
②ポカリ+麦茶 4ℓ補給
③鍾乳洞内部の写真が無い
→養沢川周辺では釣りが盛ん
***
∧∧ もう、
(,,゚Д゚) 夏だなぁ
∧∧ 夏だ、秘境だ、
(,,゚Д゚) 鍾乳洞だ(謎
東京の秘境に涼を求めて
御岳山方面120km、8時間の
ポタリングをしてきました。
【ルート】
多摩サイ→睦橋通り(交通量多め)→檜原街道
と進み、
十里木の交差点を右に曲がり、
その先はずっと「まっすぐ」です。
秋川国際マス釣場から先は
ゆるやかな登り道です。
※フロントをインナーにしなくてもok
このあたりは有数の鍾乳洞スポットで、
「新発見 三ッ合鍾乳洞」の看板が
いくつもありました。
∧∧ 人が多そうな三ッ合鍾乳洞
(,,゚Д゚) はスルーします
この先、養沢川に沿って遡上して
行きます。
そこで、多くのフライフィッシャー
を見かけました。
また、釣り客の人向けに小さな商店や
自販機がありました。
補給ポイントゼロではないです(w
両側まで山が迫ってくると
だいぶ涼しくなります。
紫陽花もまだ見ごろです。
ここから先は愛車を降りて進みます。
養沢鍾乳洞跡は、この看板から0.5km、
徒歩15分程度です。
東京の秘境です。
夏草の勢いが凄いです。
途中、何箇所か看板があります。
近くに小川が流れている清涼感と、
なぜか背筋に冷たさを感じます(w
いくつかの底が抜けそうな橋と、
人一人すれ違わない林を抜けると
「養沢鍾乳洞跡」に到着です。
∧∧ いわゆる
(,,゚Д゚) 廃墟跡ですね
入り口は板が張り付けてあり
入れません。
体力の限界が近かったので、
あたりを適当に探索して終了。
【注意】
養沢鍾乳洞跡までの道は、ほとんど登りの砂利道で
石段が多いです。また、草はぼうぼうで歩きやすいとは
いえません。
特に、雨上がりは石段が滑りやすく、帰りの下り道が
危険です。
∧∧ 日頃、足首を鍛えて
(,,゚Д゚) いれば無問題です
まとめ
①帰り道なぜか背後に気配を感じる
②ポカリ+麦茶 4ℓ補給
③鍾乳洞内部の写真が無い
→養沢川周辺では釣りが盛ん
***
∧∧ もう、
(,,゚Д゚) 夏だなぁ
PR
∧∧
(,,゚Д゚) 暑ぃー
早くも関東は梅雨入りして、
気温26℃もあります(w
それでも、多摩サイ70km、
5時間くらいのポタリングを
してきました。
緑の勢いが凄い多摩サイ。
ロードバイクに乗っている人も
多いです。
台風2号などの影響で
水量が多い多摩川。
∧∧ そうだ、奥多摩湖の水量を
(,,゚Д゚) 確認しなくては・・・
熱中症でかなり苦しんだので
自重しました(w
多摩川の上流付近では
水が澄んでいます。
規定ポイントで休憩しますが、
誰もいない。
そうです、カンカン照りなのです。
そして、「グダッ」としているヒトを
撮影。
何かもう夏みたいな日差しです。
シャワーを浴びるとしょっぱいし、
顔と体は赤いし。
∧∧ サイクリングに最適な
(,,゚Д゚) 季節は短いなぁ
(,,゚Д゚) 暑ぃー
早くも関東は梅雨入りして、
気温26℃もあります(w
それでも、多摩サイ70km、
5時間くらいのポタリングを
してきました。
緑の勢いが凄い多摩サイ。
ロードバイクに乗っている人も
多いです。
台風2号などの影響で
水量が多い多摩川。
∧∧ そうだ、奥多摩湖の水量を
(,,゚Д゚) 確認しなくては・・・
熱中症でかなり苦しんだので
自重しました(w
多摩川の上流付近では
水が澄んでいます。
規定ポイントで休憩しますが、
誰もいない。
そうです、カンカン照りなのです。
そして、「グダッ」としているヒトを
撮影。
何かもう夏みたいな日差しです。
シャワーを浴びるとしょっぱいし、
顔と体は赤いし。
∧∧ サイクリングに最適な
(,,゚Д゚) 季節は短いなぁ
この間、ニュースで奥多摩湖の
水量が少ないと報じられていた。
∧∧ 大変だ、すぐに
(,,゚Д゚) 目視で確認しに行かないと!
ということで、自宅⇔奥多摩湖170km、
10時間のポタリングをしてきました。
去年の経験から、日焼け止めを
鼻頭と首筋に塗って出かけました
(晴れ、気温27℃)。
奥多摩駅からの登り、トンネルの
恐怖感は相変わらずでした(w
その暗いトンネルで、小さい光(ライト)の
ロードバイクとすれ違うと嬉しくなります。
また、奥多摩湖までの道に、大地震
の影響による土砂崩れなどはありま
せんでした。
迷わず奥多摩湖に到着(6:30→11:00)。
∧∧ うわー
(,,゚Д゚) 水少なーい
少し余力があったので、湖の周りを
回りました。
赤色「峰谷橋」
黄色「麦山橋」
ひょっこりひょうたん島
ドラム缶橋は、撤去されていて
見つけられませんでした。
帰宅後、やはり熱中症+脱水症+疲労
で倒れました(笑
距離は100km弱がちょうど良いです。
水量が少ないと報じられていた。
∧∧ 大変だ、すぐに
(,,゚Д゚) 目視で確認しに行かないと!
ということで、自宅⇔奥多摩湖170km、
10時間のポタリングをしてきました。
去年の経験から、日焼け止めを
鼻頭と首筋に塗って出かけました
(晴れ、気温27℃)。
奥多摩駅からの登り、トンネルの
恐怖感は相変わらずでした(w
その暗いトンネルで、小さい光(ライト)の
ロードバイクとすれ違うと嬉しくなります。
また、奥多摩湖までの道に、大地震
の影響による土砂崩れなどはありま
せんでした。
迷わず奥多摩湖に到着(6:30→11:00)。
∧∧ うわー
(,,゚Д゚) 水少なーい
少し余力があったので、湖の周りを
回りました。
赤色「峰谷橋」
黄色「麦山橋」
ひょっこりひょうたん島
ドラム缶橋は、撤去されていて
見つけられませんでした。
帰宅後、やはり熱中症+脱水症+疲労
で倒れました(笑
距離は100km弱がちょうど良いです。
多摩サイ70km、5時間のポタリングを
してきました。
多摩モノレール近くの広場一面に
カントウタンポポ(セイヨウタンポポに比べて背が低い)
が群生して咲いていました。
∧∧
(,,゚Д゚) dandelion!
春には色々な花が咲きます。
多摩川上流では、まだ
桜が満開です。
規定ポイント近くの桜も満開。
今日は、新人の虎白君ひとりに
対応される。
爆睡中につき、ピクリとも動かない。
カウベル装着してるんですけどね(w
その後、色々思うことがあったので、
阿蘇神社でお参りをしてきました。
・震災後の速やかな復興
・家族の健康
・宝くじの当選
花筏もまた風情があります。
・震災後の速やかな復興
してきました。
多摩モノレール近くの広場一面に
カントウタンポポ(セイヨウタンポポに比べて背が低い)
が群生して咲いていました。
∧∧
(,,゚Д゚) dandelion!
春には色々な花が咲きます。
多摩川上流では、まだ
桜が満開です。
規定ポイント近くの桜も満開。
今日は、新人の虎白君ひとりに
対応される。
爆睡中につき、ピクリとも動かない。
カウベル装着してるんですけどね(w
その後、色々思うことがあったので、
阿蘇神社でお参りをしてきました。
・震災後の速やかな復興
・家族の健康
・宝くじの当選
花筏もまた風情があります。
・震災後の速やかな復興
∧∧ Spring has come!
(,,゚Д゚) 春がキターー!
距離100km(ヒルクライム1.5km)、
7時間のポタリングをしてきました。
多摩サイ沿いの草も
満開です。
ただ、お花見をするには1週間程
早い気がします。
ほとんどの桜は、1、2房花が咲い
ている程度です。
それでも、屋台が出ていたり、ブルー
シートを広げている人もいました。
これは枝垂れ桜ですかね。
お花見しつつ、規定ポイントに到着すると、
新人のヒトに対応される。
∧∧ 白猫師匠にも
(,,゚Д゚) 部下ができたのかー
すぐにおかわりを要求する新人。
おかかを貰えず、分かりやすく
拗ねてしまう白猫師匠。
慌ててフォローする新人。
といっても、隣でまったりする
だけだったりします。
∧∧ これは期待の
(,,゚Д゚) 新人だっ
野良猫にエサをあげたところで、
ポタリングの目的は9割達成
されましたが、ついでに御岳
ヒルクライムもしてきます。
上流ではカヤックをしている
人が多いです。
御岳ケーブルカーは、本数を減らして
運行しているみたいです。
∧∧
(,,゚Д゚) 今回もダメか・・・
御岳ヒルクライムは、残り100mで
力尽きました。
去年よりも体重を5kg減らしたので、
シッティングで回しやすくなりました(w
もう少し、背筋と脚力アップが
必要です。
***
久しぶりの100kmは体に堪え
ました(w
家に着くとフラフラでした。