忍者ブログ
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また、秋川渓谷に行ってきました。
正確には「北秋川渓谷」らしいですが。
(この間は南秋川渓谷

ktiaakikawa2.jpeg

















5時間半、120kmのまったり
ポタリングでした。

DVC00063.jpg












今日も天気が良い。
ここは多摩サイです。

前回、睦橋から武蔵五日市駅までの道が
走りにくいと書きましたが、歩道を走行する
ことで解決しました(爆

歩道は人が少なく、幅も広めなのでお勧めです。
ちなみにギアは軽めのゆっくりローディです。
ただし、タイル張りで少しお尻が痛くなります。

DVC00064.jpg

















その道すがら100円自販機を
発見する。
缶ポカリ480mlが100円は安い。
しかも、 Lucky roulette(当たり)つき。

 ∧∧  
(,,゚Д゚)    当れぇーーー


と心の中で叫ぶもあっさり外れる。

DVC00065.jpg












檜原街道をまっすぐ進みます。
林の中は昼間でも日があたらず、
上下ヒートテックでも寒いです。

5e1704c4.jpeg


















檜原村役場のT字路を右折し、
北秋川渓谷を目指します。


DVC00067.jpg












山頂付近から、少しずつ紅葉してます。

tori.jpeg




















DVC00071.jpg












この分岐を右に曲がり、東京都道205号
水根本宿線から鋸山林道に入ります。

北秋川渓谷の道は、他の国道に接続
されていない行き止まりの道です。
よって、交通量が少なく走りやすいです。

また、近くに砕石場も無いのでダンプに
ビクビクする心配もありません(w

DVC00069.jpg












そして、北秋川渓谷に到着。
川沿いの紅葉が見事。

DVC00080.jpg












東京都内でもこんな素敵な風景。


koube.jpeg

















せっかく来たので、「神戸岩」という謎の岩
あたりまで行ってみる。

DVC00072.jpg

















「神戸岩(かのといわ)」は東京都の
天然記念物らしい。


DVC00082.jpg














DVC00076.jpg












水の流れる音しか聞こえない。


DVC00073.jpg












真っ暗なトンネルに突き当たる。
「トンネルのむこうは、不思議の町でした」
の可能性があるので、躊躇無く進む。

トンネルの中で対向車がきたら
というような現実的な考えをして
はいけない。

DVC00075.jpg












トンネルを抜けると、すぐに通行止めでした。
現実はあっけない。


まとめ
①北秋川渓谷は交通量が少なくサイクリングに最適
②北秋川渓谷に土産物屋は少ない
③北秋川渓谷では自然を満喫できる

***

4da9fb11.jpeg









すまんね、今日は起こしてしまった
みたいだね










PR
奥多摩でも別方面へということで、
秋川渓谷に行ってきました。
正確には「南秋川渓谷」っぽいです。

ccc.png


















5時間半、100kmの
比較的ゆるーい?
ポタリングでした。

DVC00054.jpg












今日はお天気も良く、
遠くから奥多摩の山々
が見えました。

DVC00055.jpg












多摩サイから写真の白い橋、
「睦橋」を渡ります。

DVC00056.jpg













睦橋から見た多摩川。雨が続いた
せいか、少し増水してます。

睦橋を渡った後は、東京都道7号杉並あきる野線
をまっすぐ進み、武蔵五日市駅を目指します。

DVC00060.jpg












武蔵五日市駅までの道は、
交通量が多く危ないです。

住宅街は信号も多く、自転車の走る幅も
狭いのであまりサイクリングには適さない
と思いました。

DVC00057.jpg












武蔵五日市駅からは、
檜原街道をまっすぐ進み、
南秋川渓谷を目指します。

道の説明に「まっすぐ」が多いのは、
地図を持たずにポタリングするため
です(w


DVC00059.jpg












そして、南秋川渓谷に到着。

南秋川渓谷は林が多く、昼間でも寒いです。
また、開けた場所が少ないため「おにぎり昼飯」
の自分にとっては休憩できるポイントが
少なかったです。

DVC00058.jpg


















紅葉を見るには、まだ早いです。


帰り際、手作りこんにゃく(特産品)を買って
帰りました。
ウエストバッグ全体にこんにゃくを詰めたため、
帰りのサイクリングは腰に弾力を感じつつ
ペダルをこぎました。


まとめ
①南秋川渓谷は夏に行くべき
②上下ヒートテックインナーでも鼻水出まくり
③多くのロードバイカーとすれ違った

***

inu.jpeg
















日当たりの良い場所で
爆睡するコーギー

紅葉を見に奥多摩湖まで
自転車で行ってきました。

先週、御岳に行ったとき
「紅葉まだまだだなー」と
思った気もするが、まぁいいか。

okutamako2.jpeg

















多摩サイは平坦ですが、奥多摩に
近づくにしたがって急激に登って
いきます。
全距離約160km、5時間半ちょっと
のロングライドでした。


DVC00038.jpg














DVC00037.jpg












多摩サイの秋桜(コスモス)区間。
隣はプールです。

DVC00039.jpg












あいかわらず、白猫師匠はおにぎりを
全力で否定する。

しかし、然るネコ好きの方はいつも
あるモノを携帯しているとのこと。

600px-Kezuribushi.jpg


















 ∧∧  
(,,゚Д゚)    ほぅ、おかかパック・・・


DVC00045.jpg














DVC00046.jpg












おかかパックにより、白猫師匠を手懐けることに
成功しました。
白猫師匠曰く、「ニャゴニャゴ(大変うまい)」
とのこと。


DVC00040.jpg












青梅市外に入ると、ロードバイカー
の姿はまばらになります。

DVC00047.jpg












ヘロヘロになりつつ、奥多摩湖に
到着。

唯一、心残りだったのが、途中
「こんにちわー」
と巡航速度30kmのサイボーグライダー
の人に声をかけてもらったのに
返事できなかったこと。

 ∧∧  
(,,゚Д゚)    あの坂でそんな余裕ないよー


DVC00049.jpg














DVC00050.jpg












しょぼいランニング用上着で
奥多摩湖まできたので、
鼻水出まくりでした。

冬用サイクリング装備をそろそろ
準備しないとだめです。

DVC00048.jpg

















ちなみに奥多摩湖周遊道路は、
走っていて面白くありませんでした
(湖の半分くらい)。
道幅が狭いのに車の往来が
結構あるので危ないです。

加えて、あまり撮影ポイントが
ありません。せっかく、自転車+景色
を写そうと思っても、開けた
場所がありません。

奥多摩湖は、入り口付近の土産もの店
(2箇所)周辺を散策すれば十分だと
思いました。


まとめ
①気温20℃だと膝下が寒い
②奥多摩湖からのダウンヒルは最高
③家に着いてから風呂→夕飯→3秒で就寝

***

jitensya.jpeg

















来週はどこへ行こうかな



DVC00030.jpg












絶好のサイクリング日和だったので、
お台場で開かれている
東京アースライド2010の会場を
偵察してきた。

参加するには4500円もかかり、
スタンプラリー?のようなこと
を行うらしい。
実際、参加している人はポイントを
周るごとにタオルを貰い、車体や
腕に巻きつけていた。

参加している人(お金を払った人)は、
ゴールのお台場会場で壇上に上がり、
司会者っぽい人に1人1人弄られていた。
それはいらない演出だな(w


自分は参加していなかったので、会場に
入ろうかどうか迷った。
公式HPには明確に表記されてないし、
別のHPによると「会場に入るだけなら無料」
とか、どっちなんだろう。

ただ、最終的には、自分の人見知りセンサー
が発動し、遠巻きに眺めるだけで終わって
しまった。


今日は天気が良くて、久しぶりに自転車に乗った。
それだけで満足だった。
涼しいので、長袖+インナーで
荒川サイに向かう。

で、案の定迷う。

eee.jpeg
















皇居から上野方面へ向かうはずが
着いたのが護国寺(池袋方面)。
自分の脳内GPSの誤差はどれくらい
なのだろうか・・・。


2時間程迷って荒川に到着。
DVC00025.jpg


















荒川の看板は各場所ごとに
違っていて楽しいです。
ココからは花火が見えるんでしょうか。


DVC00018.jpg












サイクリング日和。
今年の猛暑サイクリングは過酷でした(w


DVC00022.jpg














DVC00017.jpg












彼岸花が咲いていました。
もう秋です。


荒川サイ情報としては、ケーズデンキ横の
島忠のお店の前に100円自販機が
あります(w

荒川サイは補給ポイントが見つけにくい
のでココで500mlポカリ(¥130)を購入。


DVC00019.jpg












折り返し地点。
荒川サイは往復40kmくらい走りました。
それ以前でだいぶ迷走しているので、
きょうは80km弱かな。


DVC00027.jpg












荒川の雄大な流れ。


まとめ
①荒川サイは走りやすい
②補給ポイントはケーズデンキ横の島忠
③目指せ「荒川」看板コンプリート!


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
tokaino
性別:
男性
趣味:
自転車、ランニング、絵を描くこと
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
最新コメント
[02/12 kenn]
[07/31 ありんこ]
[07/18 ありんこ]
[07/17 ありんこ]
[06/26 ありんこ]
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © まったりな日々 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]