ちょっと涼みに奥多摩湖まで行ってきました。
家を6時に出発。
途中、二子玉川の駅の下にGIANTのお店が
オープンしていました。コンセプトは女性向け
らしいんですが、通りすぎるのは男の人ばかり
な気がします(w
多摩サイが近いので、高いバイクの試乗体験
とかやってほしいなと思いました。
あー、白猫師匠も暑いですよね。
10時半くらいに奥多摩付近に到着。
さすがに何度も来ているだけあって
青梅の辺りで迷わない(w
白丸調整池。
なんで水面が緑色に見えるんだろう。
奥多摩駅を抜けた先で、野生のサルに
遭遇しました。1匹だけでしたが、少し
怖かったです。
多摩川上流。
大きなキャンバスを持った人を
見かけました。
奥多摩駅から奥多摩湖までは、怒涛の
上り坂とトンネルの連続でした。
トンネル内は尾灯+ライト必須です。
トンネル内は音が反響するので、
バイクや自動車の音が
「ドドドッー、ゴオーー。」
とか凄い音がします。
また、トンネル内は路肩に水溜り
が大発生しており、ハンドリングが
危ないです。
そして、トンネルを抜けると
そこは奥多摩湖でした。
奥多摩駅から5kmしか離れてませんが、
ずっと上り坂なので遠くに感じます。
自転車の方も少数ですが見かけました。
ほとんどの人は、オートバイか自動車で来て
いました。
奥多摩湖の案内所から周遊道路を周ろうかと
思いましたが、体力の限界でした。
帰りは、輪行(奥多摩湖:バス→奥多摩駅:電車)
がベターだと思いました。
***
まとめ
①睡眠4時間でも160km、合計10時間は走れる(無謀
②次の日は37.1℃の熱を出す
③それでもやめられない
家を6時に出発。
途中、二子玉川の駅の下にGIANTのお店が
オープンしていました。コンセプトは女性向け
らしいんですが、通りすぎるのは男の人ばかり
な気がします(w
多摩サイが近いので、高いバイクの試乗体験
とかやってほしいなと思いました。
あー、白猫師匠も暑いですよね。
10時半くらいに奥多摩付近に到着。
さすがに何度も来ているだけあって
青梅の辺りで迷わない(w
白丸調整池。
なんで水面が緑色に見えるんだろう。
奥多摩駅を抜けた先で、野生のサルに
遭遇しました。1匹だけでしたが、少し
怖かったです。
多摩川上流。
大きなキャンバスを持った人を
見かけました。
奥多摩駅から奥多摩湖までは、怒涛の
上り坂とトンネルの連続でした。
トンネル内は尾灯+ライト必須です。
トンネル内は音が反響するので、
バイクや自動車の音が
「ドドドッー、ゴオーー。」
とか凄い音がします。
また、トンネル内は路肩に水溜り
が大発生しており、ハンドリングが
危ないです。
そして、トンネルを抜けると
そこは奥多摩湖でした。
奥多摩駅から5kmしか離れてませんが、
ずっと上り坂なので遠くに感じます。
自転車の方も少数ですが見かけました。
ほとんどの人は、オートバイか自動車で来て
いました。
奥多摩湖の案内所から周遊道路を周ろうかと
思いましたが、体力の限界でした。
帰りは、輪行(奥多摩湖:バス→奥多摩駅:電車)
がベターだと思いました。
***
まとめ
①睡眠4時間でも160km、合計10時間は走れる(無謀
②次の日は37.1℃の熱を出す
③それでもやめられない
PR
朝5:00起き→出発5:30で、
荒川サイクリングロードに向かう。
途中、いたるところでラジオ体操を
やっている(w
ああ、もう夏休みなんだなぁーと
思う。
(以降、ダラダラと写真が続きます)
東京ドームの脇を通る。
早朝なのに、結構な車の量。
轢かれないために尾灯を点灯。
東京スカイツリー。
ちょっと膨らんでいるのは展望室
あたりだからか。
荒川に到着。この間は1時間
迷ったが、今回は1時間半迷う。
着いたからよしとする。
荒川サイクリングロードは
道幅が広い。緑線がセンター
ラインです。
速度メータの無い自転車に、速度規制を
かけることに疑問を感じます。
ただ、へんな凸凹を設置されるよりは
よっぽどいいかとも思います。
荒川サイの左岸※の道幅は広いです。
※下流から上流を見て
左岸→整備されている
右岸→未整備区間が多い
あと、この日は何故かミミズがサイクリングロード
にたくさんいました。
芝を刈ったからか、雨で土手から流されたのか?
半端じゃない数でした。
動かないけれど、干からびてはいないので、
タイヤで踏むたびに「プチ、プチ、プチ・・・」
と嫌な音がしました。
きれいな水門。
荒川サイに設置してあるゲート。
リアディレイラーをぶつけそうに
なるので、慎重に通ります。
目線お願いします。(チラ)
OKです。
左がハズレ。右がアタリの道。
この赤三角の看板が見えたらほぼ
終点。この先の野球場がロードバイク
で行ける道の終わりです。
MTBなら、その先の砂利道もいけそうです。
サイクリングロードの脇に田んぼ。
途中、堆肥の臭いが強烈なところ
もあります。
荒川サイの右岸側も走りましたが、
未整備、強制迂回も多くお勧め
できません。
***
この後、後輪タイヤが針金を踏んづけ
1時間パンク修理に費やしました。
(焦って写真はとり忘れ
そのとき、荒川のカッコイイロードバイカーの方
に声をかけて頂きましたm(_ _)m
ロードバイク乗りは優しい人が多いなぁと
思いました。
今回はスペアチューブを持っていましたが、
パンク修理スキルはまだまだです(汗
まとめ
①荒川サイは左岸が走りやすい。
②朝は涼しく走りやすい。
③水分補給に1000円以上使う
荒川サイクリングロードに向かう。
途中、いたるところでラジオ体操を
やっている(w
ああ、もう夏休みなんだなぁーと
思う。
(以降、ダラダラと写真が続きます)
東京ドームの脇を通る。
早朝なのに、結構な車の量。
轢かれないために尾灯を点灯。
東京スカイツリー。
ちょっと膨らんでいるのは展望室
あたりだからか。
荒川に到着。この間は1時間
迷ったが、今回は1時間半迷う。
着いたからよしとする。
荒川サイクリングロードは
道幅が広い。緑線がセンター
ラインです。
速度メータの無い自転車に、速度規制を
かけることに疑問を感じます。
ただ、へんな凸凹を設置されるよりは
よっぽどいいかとも思います。
荒川サイの左岸※の道幅は広いです。
※下流から上流を見て
左岸→整備されている
右岸→未整備区間が多い
あと、この日は何故かミミズがサイクリングロード
にたくさんいました。
芝を刈ったからか、雨で土手から流されたのか?
半端じゃない数でした。
動かないけれど、干からびてはいないので、
タイヤで踏むたびに「プチ、プチ、プチ・・・」
と嫌な音がしました。
きれいな水門。
荒川サイに設置してあるゲート。
リアディレイラーをぶつけそうに
なるので、慎重に通ります。
目線お願いします。(チラ)
OKです。
左がハズレ。右がアタリの道。
この赤三角の看板が見えたらほぼ
終点。この先の野球場がロードバイク
で行ける道の終わりです。
MTBなら、その先の砂利道もいけそうです。
サイクリングロードの脇に田んぼ。
途中、堆肥の臭いが強烈なところ
もあります。
荒川サイの右岸側も走りましたが、
未整備、強制迂回も多くお勧め
できません。
***
この後、後輪タイヤが針金を踏んづけ
1時間パンク修理に費やしました。
(焦って写真はとり忘れ
そのとき、荒川のカッコイイロードバイカーの方
に声をかけて頂きましたm(_ _)m
ロードバイク乗りは優しい人が多いなぁと
思いました。
今回はスペアチューブを持っていましたが、
パンク修理スキルはまだまだです(汗
まとめ
①荒川サイは左岸が走りやすい。
②朝は涼しく走りやすい。
③水分補給に1000円以上使う
多摩サイばかりでは、景色に飽きてきたので
別のサイクリングロードに足を伸ばしました。
∧∧
(,,゚Д゚) 荒川サイクリングロードだっ
荒川サイクリングロードは多摩川サイクリングロードと
比べて、こんな感じでした。
①道幅が圧倒的に広い
多摩サイ 1車線 1.5m(目測)
荒川サイ 1車線 3m(目測)
②ゲートが多い
オートバイや自動車?バリケードなのかわかりませんが、
とても入りずらいゲートが何キロかおきに設置してあります。
自分は3回ほどズッコケたので、もう少し入りやすい構造に
しても良かったのではと思います。
③速度規制20km
荒川サイクリングロードの自転車は総じて「ゆっくり」ペース
でした。
∧∧
(,,゚Д゚) 自分もレベルアップしたんだ・・・
と優越感に浸っていましたが、サイクリングロードの途中に
「20km」の文字がでっかく表示されてました。
みなさん、ちゃんと制限速度守っていたんですね(汗
***
天気〇、体調〇でしたが、携帯のカメラ設定を
間違え撮った写真の8割がつかえませんでしたorz
初回ならではの失敗をかなりしたので、次はもう少し
余裕があるレポートになると思います。
初回ならではの失敗
・休憩ポイントが分からない
・サイクリングロードが分岐し、ハズレの道がある
・上流で唐突に砂利道に変わる
・荒川サイクリングロードに着くまで1時間ほど迷う
・帰りに目星を付けた橋がわからず2時間ほど迷う
疲れていたので、電車の高架橋の
下で昼食を取りました。
物凄く煩かったです。
奥多摩の御岳まで行ってきました。
熱射病にかかったとき、実は
37℃→夕飯リバース→38℃
で翌日(月)会社を休みました・・・。
今回は熱射病(脱水症状)対策し、
総距離100km(ヒルクライム1.5km)
に挑みました。
熱射病(脱水症状)対策
①早起きする
6時起きで7時には家を出発しました。
輪行ではないので、まず多摩サイに
出るのに体力を使います(w
②長袖
半袖で走ると確実にパンダ焼けになります。
会社を休んでいたのにパンダ焼けだと、
上司の目線が厳しいです(体験
③塩飴補給
水分だけでなく、汗の成分(ミネラル)も
補給した方が疲れにくいです。
8時間走って、8コ補給しました。
④日焼け止め
鼻頭と首筋、腕に塗ります。
長袖でも、腕は日焼けします(UVカットなしの安物だからかも)。
手はグローブをしていれば防げますが、長袖との境目が
きっちり日焼けしてました(w
⑤ボトル
出来れば保冷つきのものがよいです。自分は600円の安物
(保冷なし)を購入しましたが、冷たくないスポーツ飲料はマズイ
です。また、安いボトルは飲み口の閉会が固く、歯が折れそう
になります。
風景写真
実際は、読売ランド観覧車と富士山が見えました。
が、写真では確認できず(カメラ悪し
白猫師匠にご挨拶。
「おむすび以外の飯を持ってくるように」
とおっしゃいましたが、残念、今回も
おむすびでした。
御嶽駅付近の多摩川でカヤック
をやっている人がいました。
御岳の途中にアジサイが咲いていました。
山の中は涼しいです。
肝心の御岳ヒルクライムは50mくらいでギブアップ(早
でした。
帰りの脚力を残しておかないのと、この間の多摩サイ
熱射病で、無理はしませんでした。
御岳の頂上(ケーブルカー駅)付近の写真はとり忘れました。
御影御社はお参りしようと思っていましたが、神社と違って?
観光客は参拝禁止みたいでした。
まとめ
①塩飴パワーは凄い。帰り道ヘロヘロにならなかった!
②ボトルは呑み口の硬さもチェックした方がよい
③自分にはヒルクライムはまだ早い
熱射病にかかったとき、実は
37℃→夕飯リバース→38℃
で翌日(月)会社を休みました・・・。
今回は熱射病(脱水症状)対策し、
総距離100km(ヒルクライム1.5km)
に挑みました。
熱射病(脱水症状)対策
①早起きする
6時起きで7時には家を出発しました。
輪行ではないので、まず多摩サイに
出るのに体力を使います(w
②長袖
半袖で走ると確実にパンダ焼けになります。
会社を休んでいたのにパンダ焼けだと、
上司の目線が厳しいです(体験
③塩飴補給
水分だけでなく、汗の成分(ミネラル)も
補給した方が疲れにくいです。
8時間走って、8コ補給しました。
④日焼け止め
鼻頭と首筋、腕に塗ります。
長袖でも、腕は日焼けします(UVカットなしの安物だからかも)。
手はグローブをしていれば防げますが、長袖との境目が
きっちり日焼けしてました(w
⑤ボトル
出来れば保冷つきのものがよいです。自分は600円の安物
(保冷なし)を購入しましたが、冷たくないスポーツ飲料はマズイ
です。また、安いボトルは飲み口の閉会が固く、歯が折れそう
になります。
風景写真
実際は、読売ランド観覧車と富士山が見えました。
が、写真では確認できず(カメラ悪し
白猫師匠にご挨拶。
「おむすび以外の飯を持ってくるように」
とおっしゃいましたが、残念、今回も
おむすびでした。
御嶽駅付近の多摩川でカヤック
をやっている人がいました。
御岳の途中にアジサイが咲いていました。
山の中は涼しいです。
肝心の御岳ヒルクライムは50mくらいでギブアップ(早
でした。
帰りの脚力を残しておかないのと、この間の多摩サイ
熱射病で、無理はしませんでした。
御岳の頂上(ケーブルカー駅)付近の写真はとり忘れました。
御影御社はお参りしようと思っていましたが、神社と違って?
観光客は参拝禁止みたいでした。
まとめ
①塩飴パワーは凄い。帰り道ヘロヘロにならなかった!
②ボトルは呑み口の硬さもチェックした方がよい
③自分にはヒルクライムはまだ早い
蒸し暑い。
今日は多摩サイの羽村堰までゆるい
70kmコースだったが、家に着くと
なんだか体がだるい。
体温を測ってみると「37.3℃」
∧∧
(,,゚Д゚) 熱射病だっ
あわてて、クーラーをつけて、
アイスを食べる。
なんで、熱射病になったんだろう?
①ポカリスエットが売り切れだったから
→公園の水はマズイ。それでも
500ml×3くらいは水分補給しました。
②湿度が高かったから
→65%(28℃)で、日差しは無いが
蒸し暑い。
③フィジカルが弱い
サッカーと同じで、③だな。
そういえば、奥多摩アタックをかけたときも
家に着いたとき顔面蒼白で、37℃くらい
だった。
ちゃんと熱中症対策しないと、真夏で
倒れるな(w
今日は多摩サイの羽村堰までゆるい
70kmコースだったが、家に着くと
なんだか体がだるい。
体温を測ってみると「37.3℃」
∧∧
(,,゚Д゚) 熱射病だっ
あわてて、クーラーをつけて、
アイスを食べる。
なんで、熱射病になったんだろう?
①ポカリスエットが売り切れだったから
→公園の水はマズイ。それでも
500ml×3くらいは水分補給しました。
②湿度が高かったから
→65%(28℃)で、日差しは無いが
蒸し暑い。
③フィジカルが弱い
サッカーと同じで、③だな。
そういえば、奥多摩アタックをかけたときも
家に着いたとき顔面蒼白で、37℃くらい
だった。
ちゃんと熱中症対策しないと、真夏で
倒れるな(w